東急デハ40形電車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "東急デハ40形電車" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年8月)

東急デハ40形電車
主要諸元
軌間1372 mm
車両定員100人(座席28人)
車両重量18.0t
全長13,920 mm
13,642 mm(デハ52) mm
全幅2282 mm
全高3900 mm
主電動機出力37.3kW×2
駆動方式吊掛式
歯車比63:15=4.20
定格速度28.0 km/h
備考データは1963年10月現在[1]
テンプレートを表示

東急デハ40形電車(とうきゅうデハ40がたでんしゃ)は東京急行電鉄の軌道線(旧・玉川電気鉄道線)で使用されていた電動車である。
概要

玉川電気鉄道56号形として、1928年から1930年にかけて日本車輌製造で計11両が新造された。玉電初の密閉式3扉車で、竣功当時の窓配置は1wD6D6wD1(wDは2枚引戸を示す。前後は戸袋の狭窓)、集電装置はトロリーポール前後各2基装備のダブルポール、運転台付近は低床構造であった。本形式以後の車両増備がないまま、1938年には東京横浜電鉄に吸収合併されたため、玉川電気鉄道としては最後の新造形式となった。

東京横浜電鉄吸収合併→東京急行電鉄(大東急)発足によりデハ40形と改番したが、デハ30形の35号(初代)が52号に改番されて編入したため12両となった。52号の形態はデハ30形のままで、デハ40形としては異端車になった。

戦後の更新で集電装置をビューゲルに改良、車体延長により、運転台の側窓取り付けと高床化、側窓の二段上昇式への変更、集電装置をビューゲルに取り替え、車体延長による運転台の高床化、重連運転に備え直接制御の間接非自動制御(HL)化、空気制動の非常管付直通制動(SME)化、及び自動連結器等の取付改造が行われた。連結2人乗り改造はなされず、晩年はデハ30形と共に専ら朝のラッシュ時専用となっていた。

デハ30形と同様1968年から廃車が始まり、玉川線・砧線廃止日1969年5月11日に全車廃車され形式消滅している。
脚注[脚注の使い方]^ 朝日新聞社『世界の鉄道 '64』、170-171頁。 

参考文献

『世界の鉄道 '64』 朝日新聞社 1963年10月

関連項目










東急電鉄車両

現有車両

鉄道線

旅客車

9000系 - 1000系(1000系・1000系1500番台) - 2000系→9020系 - 3000系II - 5000系II(5000系・5050系・5050系4000番台・5080系) - 6000系II - 7000系II - 2020系 - 6020系 - 3020系
特殊車

サヤ7590形 - 7500系 (TOQ i) - マニ50 2186

軌道線

旅客車

300系


過去の車両

鉄道線

旅客車

3000系Iデハ3250形デハ3300形・クハ3230形・サハ3350形デハ3450形・デハ3500形・デハ3650形3600系3700系) - 5000系I - 5200系 - 6000系I - 7000系I - 7700系 - 7200系 - 7600系 - 8000系 - 8090系・8590系 - 8500系
貨物車

デワ3000形・デト3010形 - デワ3040形 - ト3050形・ト3060形・ト3070形・ト3090形・チ3090形 - チキ3095形
機関車・特殊車

機関車: デキ3020形 | 特殊車: デヤ3000形 - デヤ7200形・デヤ7290形
前身事業者の車両

目蒲デハ1形 - 東横キハ1形 - 池上電気鉄道の電車

軌道線

旅客車

玉川1067mm4輪単車 - 玉川1号形 - デハ1形 - デハ20形 - デハ30形 - デハ40形 - デハ60形 - デハ70形 - デハ80形 - デハ150形 - デハ200形
貨物車

玉川1形 - デワ→デト3030形 - ト1形



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef