東座_(岐阜県)
[Wikipedia|▼Menu]

東座

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
情報
用途芝居小屋
竣工1889年明治22年)
所在地509-1431
岐阜県加茂郡白川町黒川1584-2
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度35分14.1秒 東経137度20分25.2秒 / 北緯35.587250度 東経137.340333度 / 35.587250; 137.340333 (東座)座標: 北緯35度35分14.1秒 東経137度20分25.2秒 / 北緯35.587250度 東経137.340333度 / 35.587250; 137.340333 (東座)
テンプレートを表示

東座(あずまざ)は、岐阜県加茂郡白川町黒川1584-2にある芝居小屋
歴史

江戸時代から明治時代美濃国および飛騨国では、地元の人々による地芝居歌舞伎)が盛んに行なわれており、数多くの芝居小屋が建てられた。この東座もその一つである。
沿革

1889年明治22年) - 舞台部分完成。こけら落し公演。

1900年(明治33年) - 客席部分完成。

1960年昭和35年)頃 - 老朽化のため閉鎖。

1985年(昭和60年)?1990年平成2年) - 修復作業。

年不明 - 五世中村勘九郎が名誉館主になる[1]

2006年(平成18年) - 十八代目中村勘三郎襲名披露公演。中村勘三郎と二代目中村七之助が連獅子を舞う。

2013年(平成25年) - 六代目中村勘九郎が名誉館主に就任[1]

建築

間口は16.5 m、奥行は27.5 m、木造2階建てである。小規模な芝居小屋ではあるが、廻り舞台花道などを備えている。客席は1階と2階にあり、収容人員は600人である。劇場形式の農村舞台である。文化財指定はなされていない。

舞台部分は日本風の建築であるが、客席部分は一部洋風建築である。これは建築時期の違いによる。かつては歌舞伎、にわか芝居、映画などに利用されていた。現在も地歌舞伎(毎年5月[2][3])の他に、大衆演劇、各種発表会、コンサートに使用されている。
交通アクセス

JR高山本線 白川口駅より濃飛バス黒川線「鱒淵」バス停下車。

岐阜県の芝居小屋

岐阜県は地芝居が盛んな地域であり、江戸時代から昭和時代に建設された木造芝居小屋が残っている。主な芝居小屋は以下のとおりである。

鳳凰座下呂市

白雲座(下呂市)

黒川の東座(加茂郡白川町)

蛭子座中津川市

かしも明治座(中津川市)

常盤座(中津川市)

五毛座恵那市

熊野座(恵那市)

美濃歌舞伎博物館 相生座瑞浪市

村国座各務原市

皆楽座(各務原市)

脚注^ a b 『21日初日『映画 中村勘三郎』を勘九郎、七之助が語る』(HTML)(プレスリリース)松竹(歌舞伎美人)、2013年12月21日。https://www.kabuki-bito.jp/news/1770/。2020年7月5日閲覧。 
^東濃歌舞伎保存会
^東座

外部リンク

東座芸能保存会(白川町)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8523 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef