東市来町寺脇
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 鹿児島県 > 日置市 > 東市来町寺脇

東市来町寺脇
大字
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度38分4.1秒 東経130度21分55.6秒 / 北緯31.634472度 東経130.365444度 / 31.634472; 130.365444
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 日置市
地域東市来地域
人口(2020年10月1日現在)
 ? 合計30人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号899-2432
市外局番099
ナンバープレート鹿児島

東市来町寺脇(ひがしいちきちょうてらわき)は、鹿児島県日置市大字[1]。旧日置郡下伊集院村大字寺脇(一部)、日置郡東市来町大字寺脇。郵便番号は899-2432[2]。人口は30人、世帯数は14世帯(2020年10月1日現在)[3]
地理

日置市の中部、神之川中流域に位置している。字域の北方には日置市東市来町美山元寺脇、南方には日置市伊集院町大田、西方には日置市東市来町宮田、東方には日置市伊集院町寺脇がそれぞれ隣接している。

伊集院町大田との境界上を神之川が蛇行して西流している[4]。また、字域の中央部を南九州西回り自動車道が南北に通っている。
河川

神之川

歴史旧下伊集院村における寺脇(水色の左側)の位置

町村制施行以前の寺脇についての詳細は「伊集院町寺脇#歴史」を参照。
町村制施行以降

1889年(明治22年)4月1日町村制が施行されたのに伴い、伊集院郷の北部にあたる苗代川村・野田村・神之川村・宮田村・寺脇村・上神殿村・下神殿村・嶽村・桑畑村・麦生田村・有屋田村の区域より日置郡下伊集院村が成立した[5]。それまでの寺脇村は下伊集院村の大字「寺脇」となった[6]

1956年(昭和31年)9月30日には同日に官報に掲載された「 町村の廃置分合」(総理府告示)により下伊集院村が解体分割されることとなり、大字有屋田・大字嶽が日置郡郡山町、大字苗代川・大字宮田・大字神之川(一部)が日置郡東市来町、大字神之川(一部)が日置郡日吉町にそれぞれ編入され、その他の下伊集院村の区域及び及び伊集院町の全域を廃し新たに伊集院町が設置された[7][5]。大字寺脇のうち一部が東市来町に編入されることとなり、編入された大字寺脇の区域は東市来町の大字「寺脇」となった[6]。また、その他の区域は伊集院町に編入され伊集院町の大字寺脇(現在の日置市伊集院町寺脇)となった[6]

2005年(平成17年)5月1日東市来町日置郡伊集院町吹上町日吉町と合併し日置市が成立した[8]。この合併に先立って設置された法定合併協議会である「日置中央合併協議会」において大字名については「字の区域は、現行どおりとし、現行の字の名称の前に当該字の属する合併前の町の名称を付し、字の名称を変更する。」と協定された[9]。合併日の2005年(平成17年)5月1日に鹿児島県の告示である「 字の名称の変更」が鹿児島県公報に掲載された[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef