東山温泉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:テンプレート内の2018年現在の東山温泉街についての画像提供をお願いします。(2018年5月).mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、福島県会津地方にある温泉について説明しています。岐阜県中津川市の同名の温泉については「東山温泉 (岐阜県)」をご覧ください。

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度28分47秒 東経139度57分39秒 / 北緯37.47972度 東経139.96083度 / 37.47972; 139.96083

東山温泉

温泉情報
所在地福島県会津若松市
交通会津若松駅よりバスで約15分
泉質硫酸塩泉
泉温(摂氏)45 - 58 °C
湧出量毎分1500リットル
宿泊施設数23
外部リンク ⇒東山温泉観光協会
テンプレートを表示
温泉街の射的場東山温泉盆踊り(8月)

東山温泉(ひがしやまおんせん)とは、福島県会津若松市[1]にある温泉

山形県の上山温泉湯野浜温泉とともにかつて奥羽三楽郷と呼ばれた[2]
泉質

硫酸塩泉(カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉)

効能

リウマチ性疾患・運動器障害・慢性皮膚疾患など

※注 効能はその効果を万人に保証するものではない。
歴史

開湯は8世紀後半、または天平年間に行基によってなされたと伝えられる[3]。伝承によると、三本足の烏に導かれて発見したという。江戸時代には会津藩湯治場として栄え、会津若松の奥座敷として発展した。

会津民謡に登場する小原庄助ゆかりの温泉とされる。
温泉街

鶴ヶ城から南東に約3km、湯川(ゆがわ)沿いに温泉宿・ホテル計20軒以上が営業している。湯量は毎分1,500リットル。現在でも芸妓が活躍しており、「からり妓さん」として温泉街に花を添えている。

会津藩松平家の別荘から発祥した「新滝」、会津藩指定保養所の歴史を持つ「向瀧」、新撰組副長・土方歳三が戦傷を癒した源泉を持つ「不動滝」など、滝の付く名称の旅館が多い。

毎年8月13日頃から1週間程度、東山温泉盆踊りが実施される。
東山四大滝

温泉街付近の湯川には多くの滝があり、中でも以下の4つは“東山四大滝”と呼ばれる。

雨降り滝

原滝

向滝

伏見ヶ滝

ホテル・旅館

会津東山温泉 向瀧(明治6年創業・会津藩指定保養所)


くつろぎ宿 千代滝

くつろぎ宿 新滝

交通

鉄道 -
JR会津若松駅よりバス(会津乗合自動車)で約15分

路線バス

会津乗合自動車

会津若松駅 - 東山温泉

まちなか周遊バス『ハイカラさん』・『あかべぇ』※会津若松駅発着


会津乗合自動車・福島交通(4-11月の土・日祝日運行)

新白河駅 - キョロロン村 - 下郷町役場 - 塔のへつり - 湯野上温泉駅 - 大内宿 - 芦ノ牧温泉 - 鶴ヶ城入口 - 会津武家屋敷(東山温泉) - 会津若松駅



高速バス

会津乗合自動車・福島交通・新常磐交通JRバス東北

上荒川・いわき駅 - 郡山駅 - 会津若松駅・東山温泉

仙台空港 - 福島競馬場・福島駅東口 - 会津若松駅・東山温泉(御宿東鳳)

仙台駅東口 - 会津若松駅・東山温泉(御宿東鳳)



車 - .mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E49 磐越道 会津若松ICより国道49号などを経由し約20分


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef