東宮下
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 埼玉県 > さいたま市 > 見沼区 > 東宮下

■東宮下
町丁大字
さいたま市立七里小学校
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}■東宮下東宮下の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度55分49.6秒 東経139度40分50.83秒 / 北緯35.930444度 東経139.6807861度 / 35.930444; 139.6807861
日本
都道府県 埼玉県
市町村 さいたま市
見沼区
地域大宮市
人口(2019年令和元年〉11月1日時点)[1]
 ? 合計4,286人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号337-0012[2]
市外局番048[3]
ナンバープレート大宮
東宮下交差点

東宮下(ひがしみやした)は、埼玉県さいたま市見沼区町丁および大字。現行行政地名は東宮下一丁目から東宮下三丁目および大字東宮下。住居表示未実施地区[4]郵便番号は337-0012[2]。本項では、かつて同地域に存在した北足立郡東宮下村(ひがしみやしたむら)についても記す。
地理

さいたま市見沼区東端部に位置する。西で新堤東門前および風渡野に、北で宮ヶ谷塔に、南で大谷および膝子に、東で岩槻区加倉および同谷下に隣接し、概ね綾瀬川の右岸に位置する。町域の中央部に大宮台地が南北に細長くあるほかは、主に低地となっている[5]

埼玉県道65号さいたま幸手線が縦断し、南部を埼玉県道105号さいたま鳩ヶ谷線が通過する。

住宅地農地が混在し、概ね埼玉県道65号さいたま幸手線以東が東宮下一丁目 - 三丁目で、その他が大字東宮下である。また、見沼代用水東縁の直下には活断層綾瀬川断層が存在することで知られている。
区域区分

市街化区域[6]

大字東宮下の一部

概ね埼玉県道105号さいたま鳩ヶ谷線沿いから見沼代用水東縁以西



市街化調整区域

その他の大字東宮下

概ね見沼代用水東縁以東、ならびに埼玉県道65号さいたま幸手線以東


東宮下一丁目 - 三丁目全域


河川

見沼代用水東縁

綾瀬川

加田屋川

小字
大字東宮下

梅ノ木、相ノ谷、諏訪、西、新西

字梅ノ木及び字相ノ谷一帯は「大宮神宮台ニュータウン」と呼ばれる
住宅団地になっている。並行して流れる見沼代用水東縁と、住宅団地の商店街通りに架かる橋を「梅の木橋」と言う。


東宮下一丁目 - 三丁目

子ノ神、宮ノ下、原口、塚ノ下、薬師下、中里、下ノ里

町名地番変更により消滅した。

旧字下ノ里の名は「下里公園」として残る。また、旧字中里にある
東京ガス大宮東バルブステーション建設時に遺跡の発掘調査が行われ、その遺跡を「中里遺跡」という。


歴史

ひがしみやしたむら
東宮下村
廃止日1913年4月2日
廃止理由新設合併
大谷村猿ヶ谷戸村新堤村膝子村・東宮下村・東門前村風渡野村七里村
現在の自治体さいたま市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県埼玉県
北足立郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口442人
(埼玉県市町村誌、1889年明治22年))
隣接自治体北足立郡風渡野村、東門前村、新堤村、膝子村
南埼玉郡柏崎村
東宮下村役場
所在地埼玉県北足立郡猿ヶ谷戸村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

かつては武蔵国足立郡南部領、古くは風渡野郷堀崎荘に属していたという[7][8]江戸時代初期、寛永年間(1624年 - 1645年)に、風渡野村から分村した宮下村が前身[7]。宮之下・宮ノ下とも称した。同時期、当村から中里村が一旦分村したが、元禄期には当村に含まれ小字となっている。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では338余(田7町余、畑16町余)、『元禄郷帳』では529石余、『天保郷帳』では691石余であった[7]助郷日光御成街道岩槻宿に出役していたが、同大門宿や中山道大宮宿にも代出役していた[7]化政期の戸数は67軒で、村の規模は東西10、南北12町余であった[7]。地理的に河川に近いため、度々堤防の決壊被害や大水に見舞われていたという[7]
地名の由来

諸説あるが、宮下村の字原口の氷川神社の南に、字宮ノ下に今は無き宝光院が存在した、このお寺の下に位置したことから。
沿革

初め
幕府領慶長年間(1596年 - 1615年)より一部が旗本三浦氏の知行となった後、この領地は1652年承応元年)より幕府領に戻る時期を経た後、1697年元禄10年)より宮崎氏の知行[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef