東宝ニューフェイス
[Wikipedia|▼Menu]

東宝ニューフェイス
受賞対象
俳優
日本
主催東宝
初回1946年
最新回1968年

『東宝ニューフェイス』(とうほうニューフェイス)は、日本オーディション映画会社東宝が戦後の1946年から1960年代後半にかけ、新たな俳優を発掘するために開催していた。第1回の三船敏郎久我美子を始め[1]、多くのスター俳優を輩出した。なお、ニューフェイスという名称では1960年の第15期までで、1961年からはオール東宝ニュータレントという名称となり[2]、1968年度の第8期まで開催された。関係者の中では慣例として両者ともニューフェイスと称しているため混乱して語られる傾向がある[3]
概要

東宝争議が始まった1946年6月3日に1回目を開催、新人(ニューフェイス)を採用していった。入社後、東宝演技研究所の研修を受け、東宝制作の映画テレビドラマ演劇に出演していく。ニューフェイスのなかには研修を満了しないうちにデビューする者もおり、宝田明は研修期間中に『ゴジラ』の主演へ抜擢され研修仲間に自慢したという。1968年のオール東宝第8期をもってオーディションは終焉している。

東宝ニューフェイスが開始されたあとに日活の製作再開に俳優などの引き抜き防止のため五社協定が締結されたため、東映ニューフェイス松竹大映日活新東宝など、各映画会社がニューフェイスを定期的に公募するようになった。

2022年に男性タレントオーディションとして「TOHO NEW FACE」という名称で東宝シンデレラと同時開催することが決定した[4]
出身者

※年 / 期 の順。次行は主な出身者
東宝ニューフェイス
1946年 / 1期


三船敏郎伊豆肇堺左千夫堀雄二・友坂四郎・河合健児・相原巨介中西英介・邦木一善・小林猛・壬生享子(赤木圭一郎の姉)・鴨田喜由・鳳弓子(のちマキノ正博夫人)・久我美子若山セツ子岸旗江・野上千鶴子・花房一美・日高あかり・島村房子・北島多恵子・有山緑・松井優子・三浦和子・飯野公子・木匠久美子・吉峰幸子(のち三船敏郎夫人)など48名[5]

1947年 / 2期


杉葉子塩沢とき ・広瀬嘉子(広岡三栄子)・鮎沢新子(西條鮎子)・澤村契恵子・吉澤京子・津山路子・山本和子・今泉廉・石井一雄(東宮秀樹)・越後憲・勝間慶一・田中一彦ほか

1948年 / 3期


小泉博山本廉岡田茉莉子ほか

1949年 / 4期

1950年 / 5期


平田昭彦青山京子森啓子ほか

1951年 / 6期


宝田明佐原健二河内桃子藤木悠岡田眞澄ほか

1952年 /7期


中丸忠雄・上野明美ほか

1953年 /8期

1954年 /9期

1955年 / 10期


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef