東宝チャンピオンまつり
[Wikipedia|▼Menu]

東宝チャンピオンまつり(とうほうチャンピオンまつり) は、東宝1969年(昭和44年)から1978年(昭和53年)にかけて行った映画興行プログラムの名称[1]。主に子供向け映画を数本まとめて春休み夏休み冬休みの時期にあわせて劇場公開した[出典 1]
概要

編成はメインとなるゴジラ映画(旧作や改題作品を含む)に、連続テレビ作品の放送済みの1エピソードを数本加えた形式が多かった[4][1]。テレビアニメ作品は東京ムービータツノコプロ製作の作品が多い[1]。また、まれにスポーツ映画やアイドル映画が上映されることもあった[1]

そもそもの発想は、東宝プロデューサーの田中友幸が「低予算であってもとにかくゴジラ映画を残したい」との一念で企画したものだった。また、「チャンピオンまつり」の名称には、文字通りゴジラと他の怪獣たちが「チャンピオン決定戦」を映画で繰り広げる、という意味合いが含まれている。
企画経緯

1969年(昭和44年)当時、東宝は邦画の斜陽化[注釈 1]を受け、深刻な興行不振に陥っていた[出典 2]。一方、ライバル会社の東映ではこの時期、『東映まんがパレード』を『東映まんがまつり』と改題し、自社制作の中編アニメ映画と自他社制作のテレビアニメ映画を組み合わせ、春・夏・冬休みの子供向け興行の目玉として好評を博していた[7]

これに着目した東宝は、東映の「まんがまつり」の形式で自社の看板である「怪獣映画」をプログラム興行できないかと検討する[8][注釈 2]。この際の東宝企画部で起こされた企画書では、「『東映まんがまつり』が、長編アニメと短編アニメを一緒に上映して好評を博している。そこで東宝も、従来の怪獣映画を短く編集してアニメーションと同時公開してはどうか」と記されており、「怪獣のチャンピオンであるゴジラ、男の子向けアニメのチャンピオンである『巨人の星』、女の子向けアニメのチャンピオンである『アタックNo.1』を一緒に東宝で公開する」というコンセプトから、このプログラムは『東宝チャンピオンまつり』と名付けられ、当時ブームとなっていたスポ根物アニメを主幹とした構成とし、この年の冬休み興行として新作映画『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』に、これも新作の特撮映画『コント55号 宇宙大冒険』、テレビアニメ『巨人の星』を加えて公開されるに至った。

これ以前にも、1964年夏に「まんがまつり」の前身である東映の「まんが大行進」や日活の『鉄腕アトム 宇宙の勇者勇者』などに対抗して『キングコング対ゴジラ』をリバイバルし、東映を模倣し子供向けに来場者特典としてワッペンを配布するなどしていたが、興行では東映に及ばず、この時は子供向けのテレビ作品を併映につけられなかったことが敗因とされる[9]
ゴジラシリーズ

看板である「ゴジラシリーズ」の新作映画を「東宝チャンピオンまつり」枠で公開することとした東宝であったが、上述した深刻な興行不振から、この枠となってからは大幅に予算縮小が行われ、それまでの特撮映画の予算から、1/3以下の制作予算となった[8]。このため、第一回作品『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』(本多猪四郎監督)は徹底した省予算が企画書から明記され、怪獣の登場場面もほとんどが過去作品からの抜き焼きしたフィルムで構成する異例の作品となった[7]。この興行スタイルとなって以降、「ゴジラシリーズ」は『メカゴジラの逆襲』(1975年、本多猪四郎監督)まで、「末期的」(川北紘一談)とまで言われる徹底した低予算での制作が常態化していく[注釈 3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:178 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef