東?五郎
[Wikipedia|▼Menu]

東 ?五郎(ひがし せきごろう、1865年慶応元年7月〉- 1947年)は、日本の会計学者。"Skyscraper" に摩天楼という訳語を与えた人物という説がある[1]
経歴

長崎県士族東太カ兵衞の四男として慶応元年7月に生まれた。1888年明治20年)、東京高等商業学校(現一橋大学)を卒業し、函館商業学校の教諭となった。その後長崎商業学校熊本商業学校の教諭、母校東京高等商業学校附属商業教員養成所主任や神戸高等商業学校(現神戸大学)の教授を務めた。大正5年教授を辞任し、会計事務所を開き、商業実踐や簿記学研究のためにイギリスアメリカに留学した[2]。アカウンティングの訳語として会計学をあてるべきと主張し、鹿野清次郎と論争したことでも知られる[3]
親族

住所:東京府東京市荏原郡大井町5054

妻:コウ 1876年5月 - 東京府の天昌一の姉

長男:恒人 1895年6月 - 科学者

長男妻:美和子 1905年12月 -
東京府の実相寺貞彦(横浜正金銀行職員。映画監督実相寺昭雄の祖父)の二女

長女:フチ 1912年7月 -

脚注^ “「摩天楼」はいったい誰が訳したのか、言語学の夢想家”. ネットロアをめぐる冒険 (2018年1月22日). 2022年8月13日閲覧。
^ 人事興信録第8版
^ 専修大学の歴史編集委員会編[2009]『専修大学の歴史』平凡社、138頁

先代
水島銕也高等商業学校商業教員養成所主任
1902年 - 1903年次代
佐野善作










神戸大学学長(神戸高等商業学校校長事務取扱:1907年 - 1908年)


初代 田中保太郎 1949-1953

第2代 古林喜楽 1953-1959

第3代 福田敬太郎 1959-1963

第4代 柚木馨 1963-1965

事務取扱 国歳胤臣 1965-1966

第5代 八木弘 1966-1969

事務取扱/第6代 戸田義郎 1969-1971/1971-1975

第7代 須田勇 1975-1981

第8代 堯天義久 1981-1985

第9代 新野幸次郎 1985-1991

第10代 鈴木正裕 1991-1995

第11代 西塚泰美 1995-2001

第12代 野上智行 2001-2009

第13代 福田秀樹 2009-2015

第14代 武田廣 2015-2021

第15代 藤澤正人 2021-

 前身諸学校・大学長

 姫路高等学校長


小松原隆二 1923-1927

山内雄太郎 1927-1934

木村善太郎 1934-1939

金子健二 1939-1941

浅野孝之 1941-1943

緒方健三郎 1943-1947

事務取扱 多田斉司 1947

松岡慎一郎 1947-1949

荒木良雄 1949-1950


 神戸工業専門学校長

神戸高等工業学校長

広田精一 1921-1929

古宇田実 1929-1944

神戸工業専門学校長

古宇田実 1944-1945

石原富松 1945-1946

事務取扱 芳井正夫 1946

田中重芳 1946-1949

城野和三郎 1949-1951



 神戸経済大学長

神戸高等商業学校長

水島銕也 1903-1907

事務取扱 東奭五郎 1907-1908

水島銕也 1908-1925

田崎慎治 1925-1929

神戸商業大学長

田崎慎治 1929-1942

丸谷喜市 1942-1944

神戸経済大学長

丸谷喜市 1944-1946

花戸龍蔵 1946-1948

田中保太郎 1948-1953

古林喜楽 1953-1959

福田敬太郎 1959-1962


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef