東天満
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 大阪市 > 北区 > 東天満

東天満
町丁
ECC本社
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}東天満東天満の位置大阪市の地図を表示東天満東天満 (大阪府)大阪府の地図を表示
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分50.13秒 東経135度30分58.57秒 / 北緯34.6972583度 東経135.5162694度 / 34.6972583; 135.5162694
日本
都道府県 大阪府
市町村 大阪市
北区
町名制定1978年昭和53年)
面積[1]
 ? 合計0.11272968 km2
人口(2019年(平成31年)3月31日現在)[2]
 ? 合計2,267人
 ? 密度20,000人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号530-0044[3]
市外局番06(大阪MA[4]
ナンバープレートなにわ

東天満(ひがしてんま)は、大阪府大阪市北区町名。現行行政地名は東天満一丁目および東天満二丁目。
地理

大阪市北区の東部に位置。東は天満橋1丁目・天満1丁目、南は天満2丁目から4丁目、西は天神橋2丁目から3丁目、北は紅梅町松ケ枝町に接する。中央を横断する国道1号曽根崎通)の南が1丁目、北が2丁目となる。
歴史

江戸時代以来の天満の北東部にあたり、江戸時代の唐崎町・板橋町・岩井町・典薬町・高島町・壺屋町・河内町・農人町・椋橋町・大工町などに当たる。ほぼ中央に真宗大谷派天満別院があり、かつてはその北隣に尾張藩蔵屋敷が置かれていた。

1872年明治5年)に、金屋町2丁目・信保町2丁目・岩井町2丁目・壺屋町2丁目・河内町2丁目・此花町2丁目・大工町に改編され、1978年昭和53年)に現在の町名に改編された。
世帯数と人口

2019年(平成31年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目世帯数人口
東天満一丁目854世帯1,086人
東天満二丁目632世帯1,181人
計1,486世帯2,267人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。1995年(平成7年)641人[5]
2000年(平成12年)597人[6]
2005年(平成17年)910人[7]
2010年(平成22年)1,325人[8]
2015年(平成27年)1,813人[9]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。1995年(平成7年)298世帯[5]
2000年(平成12年)335世帯[6]
2005年(平成17年)476世帯[7]
2010年(平成22年)814世帯[8]
2015年(平成27年)1,180世帯[9]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]。北区内の全ての市立中学校と、大阪市内の小中一貫校が対象で学校選択が可能(抽選を実施)。

丁目番小学校中学校
東天満一丁目全域大阪市立堀川小学校大阪市立北稜中学校
東天満二丁目全域

事業所

2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[11]

丁目事業所数従業員数
東天満一丁目205事業所3,339人
東天満二丁目445事業所3,905人
計650事業所7,244人

施設大阪市立堀川小学校

ECC本社

大阪医療技術学園専門学校

大阪市立堀川小学校

真宗大谷派天満別院

徳島大正銀行大阪北支店

三菱UFJ銀行天満支店

大阪東天満郵便局

1988年7月まで、讀賣テレビ放送の初代社屋が東天満に所在していた。
交通
鉄道

JR東西線大阪天満宮駅

地下鉄谷町線堺筋線南森町駅

道路
国道


国道1号曽根崎通

主要地方道


大阪府道30号大阪和泉泉南線天満橋筋

バス

大阪シティバス

その他
日本郵便

530-0044[3](集配局:大阪北郵便局[12]

脚注^ “大阪府大阪市北区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年10月4日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef