東大戸村
[Wikipedia|▼Menu]

ひがしおおとむら
東大戸村
廃止日1951年3月15日
廃止理由編入合併
佐原町香取町香西村、東大戸村 → 佐原市
現在の自治体香取市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県千葉県
香取郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
隣接自治体千葉県佐原町、香西村、大須賀村瑞穂村
茨城県稲敷郡十余島村本新島村
東大戸村役場
所在地千葉県香取郡東大戸村大字大戸
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度53分18秒 東経140度27分30秒 / 北緯35.88842度 東経140.45842度 / 35.88842; 140.45842座標: 北緯35度53分18秒 東経140度27分30秒 / 北緯35.88842度 東経140.45842度 / 35.88842; 140.45842
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

東大戸村(ひがしおおとむら)とは、千葉県香取郡にかつて存在したである。

現在の香取市の北部に位置している。香取市立東大戸小学校などにその名をとどめる。
地理

現在の
香取市、旧佐原市の北西部に位置する。

村域は台地と平地が入り組む谷戸が多い地形になっている。

村内は利根川が流れている。

歴史
沿革

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、大戸村、大戸川村、山之辺村、森戸村、片野村、上小川村、関村、新寺村、玉造村が合併して香取郡東大戸村(初代)が発足。

1899年(明治32年)4月1日 - 本新島村の一部(野間谷原、飯島、川尻、大戸新田と石納、飯島の各一部)と合併し、改めて東大戸村(2代目)を新設。

1926年(大正15年)4月1日 - 成田線大戸駅が開業。

1951年(昭和26年)3月15日 - 佐原町香取町香西村と合併して佐原市を新設。同日東大戸村廃止。

2006年(平成18年)3月27日 - 佐原市が小見川町山田町栗源町と合併して香取市を新設。

変遷表

1868年
以前明治22年
4月1日明治32年
4月1日昭和26年
3月15日平成18年
3月27日現在
大戸村東大戸村東大戸村佐原市香取市香取市
大戸川村
山之辺村
森戸村
片野村
上小川村
関村
新寺村
玉造村
川尻村本新島村
の一部
野間谷原村
大戸村の新田
飯島村の一部
石納村の一部

人口・世帯

※1899年以前は旧本新島村を含まず。
人口

総数 [単位: 人]1891年(明治24年) 2,769
1903年(明治36年) 3,928
1920年(大正 9年) 3,640
1930年(昭和 5年) 3,759
1940年(昭和15年) 3,970
1951年(昭和26年) 5,072

世帯

総数 [単位: 世帯]1951年(昭和26年) 862

交通
鉄道

日本国有鉄道( → 東日本旅客鉄道


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef