東大寺要録
[Wikipedia|▼Menu]

東大寺要録(とうだいじようろく)は、平安時代後期に作成された東大寺の寺誌。10巻10章。
目次

1 概要

2 参考文献

2.1 関連文献


3 関連項目

概要

序文によれば、嘉承元年(1106年)に東大寺の僧が衰微した寺の再興を願って編纂したとあるが、編者名などは不明。その後、長承3年(1134年)になって観厳が増補・再編して今日知られる形態になったという。元は巻子本。ただし、原本・観厳伝本ともに現存しておらず、観厳の伝本に更に補筆されたものの写本の一部が醍醐寺仁治2年(1241年)奥書)や東大寺(文明17年(1485年)奥書)に残されており、いずれも国の重要文化財とされている。

本願・縁起・供養・諸院・諸会・諸宗・別当・封戸水田・末寺・雑事の各章からなり、今日では散逸したものも含めた多くの史料・文書からの引用記事を含んでおり、創建当時から院政期にかけての東大寺の歴史を知る上で貴重な史料となっている。また、数多くの先例を記しているため、東大寺内部においては一種の規範的効果を有していた。

国書刊行会から活字版が出版されている。
参考文献

永村眞「東大寺要録」(『
国史大辞典 10』(吉川弘文館、1989年) ISBN 978-4-642-00510-4

稲葉伸道「東大寺要録」(『日本史大事典 5』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-642-00510-4

平岡定海「東大寺要録」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7

久野修義「東大寺要録」(『日本歴史大事典 3』(小学館、2001年) ISBN 978-4-09-523003-0

関連文献

『東大寺要録』筒井英俊編、国書刊行会、1971年、新版刊

『東大寺續(続)要録』筒井寛秀監修、同研究会編・校訂、
国書刊行会、2013年


論集『古代東大寺の世界 『東大寺要録』を読み直す』東大寺、ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 第14号、2017年 

関連項目

東大寺続要録

東大寺別当次第


更新日時:2017年12月2日(土)09:01
取得日時:2019/07/10 03:43


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4207 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef