東大前駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東京都文京区にある東京メトロ南北線の東大前駅について説明しています。京王井の頭線に1951年から1965年まで存在した東大前駅については「駒場東大前駅」をご覧ください。

大韓民国のソウル特別市にあるソウル交通公社3号線の「東大入口駅」とは異なります。

東大前駅
1番出入口(2010年5月)
とうだいまえ
Todaimae

◄N 11 後楽園 (1.3 km) (0.9 km) 本駒込 N 13►

所在地東京都文京区向丘一丁目19-2.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度43分3.5秒 東経139度45分28.9秒 / 北緯35.717639度 東経139.758028度 / 35.717639; 139.758028 (東大前駅)座標: 北緯35度43分3.5秒 東経139度45分28.9秒 / 北緯35.717639度 東経139.758028度 / 35.717639; 139.758028 (東大前駅)
駅番号N12[1]
所属事業者東京地下鉄(東京メトロ)
所属路線●[1]南北線
キロ程12.7 km(目黒起点)
電報略号トタ
駅構造地下駅
ホーム1面2線
乗降人員
-統計年度-[メトロ 1]23,582人/日
-2022年-
開業年月日1996年平成8年)3月26日[2][3]
備考業務委託駅メトロコマース
テンプレートを表示
改札口(2005年10月24日)ホーム(2017年9月21日)

東大前駅(とうだいまええき)は、東京都文京区向丘一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)南北線である。駅番号はN 12。駅名の通り、東京大学への最寄り駅の一つである。
歴史

1996年平成8年)3月26日:開業[2][3]

2002年(平成14年)4月:業務委託駅となる。

2004年(平成16年)4月1日帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化に伴い、当駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[4]

2007年(平成19年)3月18日ICカードPASMO」の利用が可能となる[5]

2015年(平成27年)3月13日発車メロディを変更[6]

2017年(平成29年)9月:2番出入口寄りにエレベーターを1基新設[7]

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地下駅。改札階(地下1階)とホーム階(地下3階)を連絡するエレベーターおよびエスカレーターが設置されている。ホームにはフルスクリーンタイプのホームドアが設置されている。当駅の建設工事は、延長274 m、最大幅員17 m、最大掘削深さ29 mにも及ぶ大規模な開削工事となった[8]

出入口は東京大学農学部および文京学園文京女子短期大学(当時・短大は2014年に廃止)の敷地内に設置したものである[9]。また、開業当初からある駅中央部のエレベーター出入口用地は、文京区から無償提供された文京区立第六中学校の用地を使用している[9]
のりば

番線路線行先[10]
1 南北線赤羽岩淵浦和美園方面
2目黒方面

(出典:東京メトロ:構内図)
発車メロディ

開業時から吉村弘作曲の南北線全駅共通の発車メロディ(発車サイン音)を使用していたが、2015年3月13日にスイッチ制作の当駅オリジナルのメロディに変更されている[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef