東和_(足立区)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 足立区 > 東和 (足立区)

東和
町丁
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度46分16秒 東経139度50分23秒 / 北緯35.771078度 東経139.839736度 / 35.771078; 139.839736
日本
都道府県 東京
特別区 足立区

人口情報(2024年(令和6年)4月1日現在[1]
 人口20,299 人
 世帯数10,751 世帯

面積[2]
 0.931683192 km²
人口密度21787.45 人/km²
郵便番号120-0003[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート足立
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

東和(とうわ)は、東京都足立区町名。現行行政地名は東和一丁目から五丁目。住居表示実施済み区域。
地理

東京都足立区東部の東渕江地域の町名。北は大谷田及び谷中、西は東綾瀬、東は中川、南は葛飾区西亀有及び亀有と隣接している。足立区を東西に横断する東京都道318号環状七号線(環七通り)が、区内東部で大きく南に曲がる屈曲部の南西側に位置する。地区の南端はそのまま足立区南辺の区境であり、葛飾区西亀有三丁目及び亀有五丁目と接している。
地価

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、東和3-7-8の地点で35万8000円/m2、東和5-13-19の地点で35万8000円/m2となっている[5]
歴史

旧町名は北三谷町、北三谷町一・二丁目、蒲原町、蒲原町一-三丁目、大谷田町三丁目、大谷田新町一・二丁目、東谷中町。

およそ江戸時代の蒲原(かばら)村を中心とした地域にあたる。1889年明治22年)より1932年昭和7年)まで東渕江村に属する。1960年(昭和35年)北三谷町・蒲原町・大谷田町・大谷田新町・東谷中町の各一部を合わせた地域が蒲原北三谷土地区画整理事業により区画整理され、1965年(昭和40年)住居表示が実施され東和一-四丁目が成立した。
地名の由来

東渕江村から「東」をとり、町内の親睦を願って「和」を付した。
世帯数と人口

2024年(令和6年)4月1日現在(足立区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
東和一丁目1,751世帯3,121人
東和二丁目1,832世帯3,124人
東和三丁目2,335世帯5,210人
東和四丁目2,429世帯4,394人
東和五丁目2,404世帯4,450人
計10,751世帯20,299人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移年人口
1995年(平成7年)[6]17,749
2000年(平成12年)[7]18,033
2005年(平成17年)[8]17,692
2010年(平成22年)[9]20,565
2015年(平成27年)[10]19,886
2020年(令和2年)[11]20,505

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移年世帯数


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef