東名急行バス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。
出典検索?: "東名急行バス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年9月)

東名急行バス(とうめいきゅうこうバス)は、かつて東京都渋谷区東京急行電鉄本社内)に所在したバス会社である。東名高速道路を走行する高速バス運行会社として、沿線鉄道バス会社12社による共同出資で設立された。
概要

1967年昭和42年)8月に設立され[1]1969年(昭和44年)6月10日[2]車両台数50台・従業員数205人(含む運転士115名)で運行を開始した。

代表取締役社長には、東京急行電鉄社長の五島昇が就任し、専務取締役には同社常務取締役唐沢勲が就任した。このことからもわかるように、共同出資ではあるが単独での出資比率が最も高い東急が主導的立場にあり、本社も東京急行電鉄本社に同居していた。

路線が国鉄バス東名ハイウェイバスと重複(ダブルトラック)していたことに加え、東海道新幹線の充実やモータリゼーションによる利用低迷、第1次オイルショックなどで赤字が増大し、1974年度の累積赤字は8億4500万円に達していた[3]。また、出資各社(特に富士急、静鉄、遠鉄、名鉄)が徐々に東名高速道路経由の自社運行路線に傾斜したこともあり、1975年(昭和50年)3月31日に路線全てが廃止され、同年10月1日に会社解散し消滅した。
出資事業者

資本金 5000万円

東京急行電鉄 13.6%

小田急電鉄名古屋鉄道 13.5%

伊豆箱根鉄道東海自動車大井川鐵道山梨交通京浜急行電鉄富士急行遠州鉄道相模鉄道静岡鉄道 いずれも6.6%

小田急電鉄は神奈川中央交通箱根登山鉄道小田急バスを含む。

名古屋鉄道は豊橋鉄道を含む。


乗務員

営業開始前年から数期にわたり乗務員が募集された。仕業はワンマン運行で、渋谷 - 名古屋直通便は東名静岡で交代していた[4]。乗務員の制服は黄土色の制帽・ズボン・ネクタイに黒い光沢のあるジャケットという組み合わせで、五島昇が視察したアメリカグレイハウンド社の制服をベースにしたデザインであった[5]車両整備士についても東急が全面支援し、同社から管理者が出向していた[6]

会社解散後、東急からの出向者は東急本体に戻ったほか、乗務員は同業他社への転職など各方面に散らばり、中には国鉄バスへ転籍して国鉄・JRバス東名ハイウェイバスの乗務員を続けた者もいた。OB組織「東名急行バス友の会」を通じ交流している。
事業所

本社 - 東京都渋谷区
桜丘町、東京急行電鉄本社内(現在のセルリアンタワーの場所)。

東京営業所 - 東京急行電鉄不動前営業所跡地を転用。

静岡営業所 - 静岡市駿河区中野新田、東名高速静岡IC北側。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef