東吉野村
[Wikipedia|▼Menu]

ひがしよしのむら 
東吉野村

高見山霧氷丹生川上神社
小川城址投石の滝


村旗村章

日本
地方近畿地方
都道府県奈良県
吉野郡
市町村コード29453-5
法人番号4000020294535
面積131.65km2

総人口1,350人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度10.3人/km2
隣接自治体宇陀市吉野郡吉野町川上村宇陀郡曽爾村御杖村
三重県松阪市
東吉野村役場
村長[編集]水本実
所在地633-2492
奈良県吉野郡東吉野村大字小川99番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度24分12秒 東経135度58分06秒 / 北緯34.40344度 東経135.96833度 / 34.40344; 135.96833座標: 北緯34度24分12秒 東経135度58分06秒 / 北緯34.40344度 東経135.96833度 / 34.40344; 135.96833
村役場位置

外部リンク ⇒公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
東吉野村中心部、鷲家口地区鷲家口の街並み丹生川上神社中社天誅組終焉の地碑吉村寅太郎の墓地吉野中央森林組合本所

東吉野村(ひがしよしのむら)は、奈良県東部に位置する
地理

台高山脈の北辺・高見山の西側に位置する。伊勢街道を中心に発展してきた。
歴史

1863年 - 大和国五条で挙兵した天誅組が鷲家口で幕府側彦根藩兵と戦う。総裁の吉村寅太郎らが死亡し、天誅組は壊滅。

1905年 - 1月、鷲家口で日本国最後のニホンオオカミが捕獲される。現在は大英博物館で標本となっている。

2003年3月 - 宇陀郡6町村との合併が協議されるも5月に離脱、7月に改めて吉野郡7町村合併協議会(法定)に加入し、吉野郡8町村合併協議会となった。しかし大淀町下北山村が離脱したため2004年3月に協議会が解散。その後、9月に吉野町・東吉野村合併協議会(法定)を設置するが2005年3月解散。
沿革

1958年3月1日 - 小川村高見村四郷村が合併して発足。

村域の変遷

1889年
1958年 -
奈良県
吉野郡
四郷村東吉野村
高見村
小川村

行政

吉野郡に属するが、行政面や交通面では宇陀市宇陀郡との結びつきが強い。

奈良県

公安委員会警察本部桜井警察署管内

県土マネジメント部宇陀土木事務所管内



村長:水本実(2006年5月14日就任、現在3期目)

議会:定数8人[1]

なお、衆議院議員選挙の選挙区は「奈良県第3区」、奈良県議会議員選挙の選挙区は「吉野郡選挙区」(定数:2)となっている[2]
姉妹都市・提携都市

高知県
梼原町 1976年10月27日 友好町村盟約宣言

大阪府堺市 1986年10月18日 友好都市提携


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef