東南極
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "東南極" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年11月)
東南極

東南極(ひがしなんきょく East Antarctica)は南極大陸のうち、主に東半球部にある地域を指す。一部は西半球にも含まれる。西南極と対になるものである。当初は子午線を境界にした便宜的な地域分類に過ぎなかった[1]が、地形や地質において西南極と際立った対比を見せている。

東西は南極横断山脈が分断する。南極の地図を用いた簡便な方法は、まず南極点を中心に経度0度を上に経度180度を下に置き、このとき横断山脈がW60度方向から南極点を下を通ってE150度方向へ延びるが、山脈で分断された右側(東半球側)の2/3ほどが東南極である。

南極横断山脈よりインド洋側・大西洋側にあたり、コーツランドドロンニング・モード・ランドエンダービーランドウィルクスランドヴィクトリアランド等を含む。東南極の語は20世紀初頭には使われていたが、大きく使用され始めたのは1957年から1958年の国際地球観測年の時からである。

東南極はカナダ楯状地シベリア大陸、イルガーン・クラトン(英語版)(オーストラリア大陸西部)などと並ぶ非常に古いクラトンである。西南極と比較して、東南極のほとんどは東南極氷床に覆われ、平均標高約 3,000m の氷床原は南極高原と呼ばれる。ドームAは東南極の最高点(4,093m)だが、ガンブルツェフ山脈を含む地盤は少なくとも 600m は氷の下にある。ボストーク湖は厚さ 4km の氷の下にある淡水の氷底湖で、少なくとも 42万年前から氷の下だったことがわかっている。.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}コーツランドドロンニング・モード・ランドエンダービーランドマック・ロバートソン・ランドケンプランド(エリザベス女王ランド)エリザベス王妃ランドヴィルヘルム2世ランドクイーンメリーランドウィルクスランドアデリーランドジョージ5世ランドオーツランドヴィクトリアランドチャールズ王子山脈(英語版)ドームFドームAガンブルツェフ山脈ボストーク湖Oygarden南極横断山脈ロス海ウェッデル海 東南極
地図での一覧

南極地図

ノルウェーが領権を主張するドロンニング・モード(モード王妃)・ランド

オーストラリアが領権を主張する範囲


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef