東南極クラトン
[Wikipedia|▼Menu]
5.5億年前の古生代初期においては、東南極とオーストラリアは合体していた(紫色の部分)

東南極クラトン (East Antarctic craton)は、南極の大部分を構成している、太古から存在しているクラトンである。18億年前はヌーナ大陸の一部であった。古生代初期に渡って、東南極はゴンドワナ大陸の一部であったが、中生代のゴンドワナ大陸の分裂の際、他の主要な大陸から分離した。分裂後の時期を通して、西南極を構成しているテレーン(地塊)が付加され、現在の南極が形成された。
参考資料

Stanford University abstract

関連項目

クラトン

楯状地

楯状地とクラトンの一覧

プレートテクトニクス

超大陸










世界の地理

 地球


北半球

南半球

東半球

西半球

陸半球/水半球

北極/北極圏

赤道

回帰線北回帰線南回帰線

南極/南極圏


 大陸

   
アフリカ大陸
南極大陸
アジア大陸
オーストラリア大陸
ヨーロッパ大陸
北アメリカ大陸
南アメリカ大陸

   
アフロ・ユーラシア大陸
アメリカ大陸
ユーラシア大陸
オセアニア

   

太古の超大陸


ゴンドワナ大陸

ローラシア大陸

パンゲア大陸

パノティア大陸

ロディニア大陸

コロンビア大陸

ケノーランド大陸

ヌーナ大陸

ウル大陸(英語版)

バールバラ大陸

太古の大陸


アークティカ大陸(英語版)

アジアメリカ大陸(英語版)

アトランティカ大陸

アバロニア大陸(英語版)

バルティカ大陸

キンメリアン大陸(英語版)

コンゴ大陸(英語版)

ユーラメリカ大陸

カラハリ大陸(英語版)

カザフスタニア大陸

ローレンシア大陸

北中国大陸(英語版)

シベリア大陸

南中国大陸(英語版)

ウル大陸

東南極クラトン


   

水没大陸


ケルゲレン海台

ジーランディア

未来の大陸


パンゲア・ウルティマ大陸

アメイジア大陸

伝説上の大陸


アトランティス大陸

レムリア大陸

メロピス(英語版)

ムー大陸

メガラニカ大陸





 五大洋・六大州

アフリカ

北アフリカ (マグリブ)

ブラックアフリカ

中部アフリカ

南部アフリカ

西アフリカ

東アフリカ (アフリカの角)

オセアニア

オーストララシア

メラネシア

ミクロネシア

ポリネシア

アメリカ州

北アメリカ

北部アメリカ

中部アメリカ

中央アメリカ

カリブ海地域


南アメリカ (コーノ・スール)

アングロアメリカ

ラテンアメリカ
極圏

北極

南極

アジア

中央アジア

東アジア (北東アジア)

北アジア

東南アジア

南アジア

西アジア
大洋

世界の大洋

北極海


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef