東千歳駐屯地
[Wikipedia|▼Menu]

東千歳駐屯地
第7師団創隊58周年及び東千歳駐屯地創立59周年記念行事・観閲行進
位置

所在地北海道千歳市祝梅1016
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度50分23秒 東経141度44分13秒 / 北緯42.83972度 東経141.73694度 / 42.83972; 141.73694座標: 北緯42度50分23秒 東経141度44分13秒 / 北緯42.83972度 東経141.73694度 / 42.83972; 141.73694
概要
駐屯地司令第7師団副師団長

開設年1954年
テンプレートを表示

東千歳駐屯地(ひがしちとせちゅうとんち、JGSDF Camp Higashi-Chitose)は、北海道千歳市祝梅1016に所在し、第7師団司令部等が駐屯する陸上自衛隊駐屯地である。
概要

駐屯地司令は、第7師団副師団長が兼務する。

最寄の演習場は駐屯地に隣接する北海道大演習場(東千歳地区)別名東千歳演習場、また小規模ではあるが駒里演習場がある。

総敷地面積約590万m2という陸自最大の敷地面積を誇り、師団の隷下部隊の多くや陸自最大の普通科連隊をはじめ、陸自最大級の高射特科団をはじめする北部方面隊直轄部隊の多くが駐屯し、北部方面隊の中核をなす駐屯地となっている。駐屯地内に隊員食堂・売店が3個設置[注 1]されている。

石狩平野の中心点にあり、南は苫小牧市、北は札幌市、或いは石狩川沿いに道央を臨み、東は国道274号線を越えて十勝平野に広がる、北海道防衛の要衝にあたる。

当駐屯地のシンボルで正門に立つ「我らここに励みて国やすらかなり」のポールオブジェがあったが、平成30年9月の台風と胆振東部地震の影響で基礎部分が脆弱化し、安全性が保てないという理由で同年11月中旬、長きにわたる役目を終えて撤去された(なお、現在は白看板に文言が書かれているが、平成31年4月?令和元年5月をめどに2代目となるオブジェがお披露目となる予定)。

敷地内に北海道中央バスの路線バス(東部隊線)が乗り入れており、バスが敷地内に進入する際に正門にて一旦停車し警衛隊の歩哨が乗り込み敷地内での乗下車時に乗客の身分証の確認を行っている[注 2]

周辺の市民からは「東部隊」と呼ばれている。
沿革

日本海軍

1942年(昭和17年):水谷政次郎が農場用地を大日本帝国海軍に寄付、第2千歳飛行場滑走路(800m)を整備し後に1300mに延伸[1]

1943年(昭和18年)9月6日:東京商科大学北遣隊により第2千歳飛行場誘導路完成[1]

1944年(昭和19年):第2千歳飛行場の東部隣接地に第3千歳飛行場滑走路(1200m)完成[1]

1945年(昭和20年)8月15日:第2千歳飛行場滑走路を2500mに延伸[1]

米軍

1945年(昭和20年)

9月:米軍により接収、キャンプ千歳第2・第3地区に改称し第2千歳基地滑走路を予備滑走路として使用[2]

9月18日:第2千歳飛行場から3機のB-29がシカゴまで無着陸飛行を行い戦後初の太平洋横断飛行となる[3]

陸上自衛隊東千歳駐屯地

1954年(昭和29年)

8月25日:東千歳駐屯地が開設[4]。旧米軍の300万坪を用いる[2]

8月30日:第10普通科連隊が大村駐屯地から移駐。第2管区隊隷下に入る。

9月20日:第1特科団本部及び本部中隊が札幌駐屯地から移駐。

9月23日:第11普通科連隊が小月駐屯地から移駐完了。第5管区隊の隷下に入る[5]

9月30日:第9普通科連隊(第2大隊欠)が善通寺駐屯地(主力)及び松山駐屯地(第3大隊)から移駐、第2管区隊の隷下に入る。

10月18日:第1高射特科群本部及び本部中隊、第301高射運用隊が北千歳駐屯地から移駐。

10月20日:第116特科大隊が浜松駐屯地から移駐。

10月30日:

第9普通科連隊(第2大隊欠)が真駒内駐屯地に移駐。

第10普通科連隊が真駒内駐屯地に移駐。

第5特科連隊が北千歳駐屯地から移駐。


12月15日:第106特科大隊が函館駐屯地から移駐。


1955年(昭和30年)

6月25日:開庁式典実施[2]

11月10日:第106特科大隊が真駒内駐屯地へ移駐。


1956年(昭和31年)

1月15日:

第4特科群本部及び本部中隊、第117特科大隊が編成完結。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef