東北配電
[Wikipedia|▼Menu]

東北電力株式会社
Tohoku Electric Power Company,Incorporated

東北電力本店(エナジースクエア
種類株式会社
機関設計監査等委員会設置会社[1]
市場情報東証プライム 9506
1951年10月1日上場大証1部(廃止) 9506
2013年7月12日上場廃止
略称東北電
本社所在地 日本
980-0014
宮城県仙台市青葉区本町一丁目7番1号
設立1951年5月1日
業種電気・ガス業
法人番号4370001011311
事業内容一般電気事業
代表者増子次郎代表取締役会長)
樋口康二郎(代表取締役社長兼社長執行役員)
石山一弘(代表取締役副社長兼副社長執行役員)
野広充(代表取締役副社長兼副社長執行役員)
砂子田智(代表取締役副社長兼副社長執行役員)
資本金2514億4100万円
(2024年3月31日現在)[2]
発行済株式総数5億288万2585株
(2024年3月31日現在)
売上高連結:2兆8178億1300万円
単体:2兆2539億900万円
(2024年3月期)[2]
営業利益連結:3222億6300万円
単体:2099億5700万円
(2024年3月期)[2]
経常利益連結:2919億4000万円
単体:2015億8900万円
(2024年3月期)[2]
純利益連結:2261億6200万円
単体:1700億6200万円
(2024年3月期)[2]
純資産連結:9110億7800万円
単体:5637億2100万円
(2024年3月31日現在)[2]
総資産連結:5兆3887億2300万円
単体:4兆4659億7900万円
(2024年3月31日現在)[2]
従業員数連結:24,528人
単体:4,901人
(2023年3月31日現在)[3]
支店舗数支店7、支社2、営業所22
決算期3月31日
会計監査人EY新日本有限責任監査法人
主要株主日本マスタートラスト信託銀行(信託口)14.01%
日本カストディ銀行(信託口)5.61%
東北電力従業員持株会 3.56%
日本生命保険 2.74%
みずほ銀行 2.04%
七十七銀行 1.29%
JP MORGAN CHASE BANK 385781 1.24%
STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234 1.07%
仙台市 1.04%
SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT 1.01%
(2023年3月31日現在)[3]
主要子会社東北電力ネットワーク 100%
東北電力フロンティア 100%
ユアテック 41.78%
外部リンクhttps://www.tohoku-epco.co.jp/
テンプレートを表示

東北電力株式会社(とうほくでんりょく、: Tohoku Electric Power Company,Incorporated[4])は、宮城県仙台市に本店を置く電力会社東北地方新潟県関東地方などで電力小売事業や発電事業等を行う。販売電力量で国内第5位[5]。略称は「東北電」。
概要

小売電気事業者の中で販売電力量が東京電力エナジーパートナー関西電力中部電力ミライズ九州電力に次いで大きい。また、東京都より北に本社を置く企業の中では最大の企業である。そのため、本社のある東北地方の企業が加盟する東北経済連合会ではリーダーシップを執っている。同社の影響力によりつくられる「東北7県」という枠組みについては、「東北地方#定義域と名称」を参照。

電気事業連合会加盟の他社がCIを次々と導入するなか、現時点では従来のロゴタイプ(アルファベットの「T」と「D」("T"ohoku "D"enryoku)を丸型に合わせたもの)・社名の字体を今も唯一使用している(ただし社用車の社名の字体は変更)。東北電力の「電」の字は「雨冠」の4本の点が2本の縦棒となっている。

コーポレートスローガンは「より、そう、ちから。」(2015年10月制定)。
沿革

1942年昭和17年)4月1日:配電統制令に基づき、東北地方の電気事業者を統合し東北配電株式会社が発足。

1951年(昭和26年)

5月1日:電気事業再編成令により東北配電と日本発送電を再編し東北電力株式会社が設立。

10月1日:東京証券取引所第一部に上場。


1952年(昭和27年):日本初の純揚水発電所沼沢発電所が運転開始。

1958年(昭和33年)6月:東北電力初の石炭火力発電所である八戸火力発電所1号機が運転開始。

1959年(昭和34年)10月:石炭火力発電所の仙台火力発電所1号機が運転開始。

1961年(昭和36年)10月:大阪証券取引所第一部に上場。

1963年(昭和38年)7月:日本初の天然ガス重油混焼火力発電所である新潟火力発電所1号機が運転開始。

1970年(昭和45年)8月:東北電力初の石油専焼火力発電所である秋田火力発電所1号機が運転開始。

1971年(昭和46年)8月:石油専焼火力発電所の新仙台火力発電所1号機が運転開始。

1977年(昭和52年)4月:天然ガス・重油混焼火力発電所の東新潟火力発電所1号機が運転開始。新潟共同火力発電株式会社を吸収合併、同社所有の火力発電所を東新潟火力発電所港1・港2号機へ名称変更。

1978年(昭和53年)5月:東北電力初の地熱発電所である葛根田地熱発電所1号機が運転開始。

1982年(昭和57年)東北電力所有の水力発電所では最大の発電量(46万kW (キロワット))である第二沼沢発電所が運転開始。

1984年(昭和59年)

6月:東北電力初の原子力発電所である女川原子力発電所1号機が運転開始。

12月:東北電力初のコンバインドサイクル発電方式を採用した東新潟火力発電所3号系列第1軸が運転開始(LNG専焼火力としても東北電力初)。


1993年平成5年)5月:オイルショック後の石油不足対策を目的として設置された石炭火力発電所の能代火力発電所1号機が運転開始。

1997年(平成9年)7月:石炭火力発電所の原町火力発電所1号機が運転開始。東北電力初の単体出力100万kW機。

1999年(平成11年)7月:東北電力初の1,400級高効率コンバインドサイクル発電方式を採用した東新潟火力発電所4号系列第1軸が運転開始。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:113 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef