東北自動車道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、高速自動車国道について説明しています。麻雀のローカル役については「麻雀のローカル役#東北自動車道」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}東北縦貫自動車道 > 東北自動車道

高速自動車国道
(有料)

.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E4 東北自動車道
地図

路線延長679.5 km(国内最長)
開通年1972年昭和47年)- 1987年(昭和62年)
起点埼玉県川口市川口JCT
主な
経由都市さいたま市館林市宇都宮市郡山市仙台市盛岡市鹿角市弘前市
終点青森県青森市青森IC
接続する
主な道路
記法)記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

東北自動車道(とうほくじどうしゃどう、英語: TOHOKU EXPWY[1])は、埼玉県川口市川口ジャンクション (JCT) から青森県青森市青森インターチェンジ (IC) へ至る日本最長の高速道路高速自動車国道)。略称は東北道(とうほくどう)[2]である。

高速道路ナンバリングによる路線番号は、「E4」が割り振られている[注釈 1]
概要

埼玉県川口市を起点とし、群馬県栃木県福島県宮城県岩手県秋田県経由し青森県青森市へ至る、延長679.5キロメートル (km) の路線である。東日本の大動脈の1つであるとともに日本最長の高速自動車国道であり、全線が東日本高速道路(NEXCO東日本)の管轄路線である。

全体的には関東平野から東北地方にかけて、内陸部をほぼ南北に貫く路線である。栃木県から岩手県にかけては大部分の区間で国道4号東北新幹線東北本線とほぼ並走するルートを辿るが、埼玉県から栃木県にかけての区間は、起点の川口市からしばらく東北本線・東北新幹線と国道4号の中間部を北上した後、久喜市付近から東武伊勢崎線東武佐野線東武日光線に沿うようなルートで羽生市館林市栃木市を経由し、その後鹿沼市付近から東武日光線から離れ矢板市に向かうコースを取る[注釈 2]。滝沢IC・安代JCT以北は十和田湖の南側、秋田県北部、および青森県津軽地方を経由するため、二戸周辺や青森県三八上北地方を経由する国道4号・東北新幹線とは離れている[注釈 3]

宮城県白石市国見SA - 白石IC間に北緯38度線があり、標識で表示されている。同様に岩手県平泉町北緯39度線[注釈 4]、岩手県八幡平市松尾八幡平IC - 安代IC間に北緯40度線[注釈 5]の標識が設置されている。前述の通り、山脈の山麓部を通過していくため、路線を通しての標高はそれほど高くない[注釈 6]

なお、下り線安代JCTは川口方面と八戸自動車道方面が本線で、川口方面と青森方面が分岐側となっている。

国土開発幹線自動車道としての予定路線名および、高速自動車国道法に基づく路線名(正式名)は東京都練馬区・青森間を結ぶ「東北縦貫自動車道弘前線」である[4]。東北自動車道は、この高速自動車国道「東北縦貫自動車道弘前線」のうち、起点・東京都練馬区から川口市までの区間[注釈 7]を除いた、川口JCT以北より青森ICまでの区間の道路名(通称名)となっている[注釈 8]
インターチェンジなど

IC番号欄の背景色が■である部分については道路が供用済みの区間を示す。施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称はすべて仮称である。

スマートインターチェンジ (SIC) は背景色■で示す。

路線名の特記がないものは市町道

(間)は他の道路を介して接続している間接接続。

バスストップ (BS) のうち、○は運用中、◆は休止中の施設。無印はBSなし。

略字は、JCTはジャンクション、ICはインターチェンジ、SAはサービスエリア、PAはパーキングエリア、TBは本線料金所、CBはチェーン脱着場(チェーンベース)をそれぞれ示す。

「※」は国道4号を示す。

IC
番号施設名接続路線名川口
から
(km)BS備考所在地
首都高速川口線
1川口JCTC3 東京外環自動車道0.0東京外環道のJCT番号は「70」埼玉県川口市
2浦和IC国道122号3.2青森方面出口、東京方面入口さいたま市緑区
国道463号越谷浦和バイパス
国道122号4.8青森方面入口、東京方面出口
-浦和TB本線料金所
3岩槻IC国道16号岩槻春日部バイパス)10.5岩槻区
3-1蓮田SA/SIC15.6東京方面蓮田市
埼玉県道162号蓮田白岡久喜線18.1宇都宮方面
SICは東京方面からの出口のみ
宇都宮方面入口は事業中[5]
-白岡BS-20.5◆休止中白岡市
3-2久喜白岡JCTC4 首都圏中央連絡自動車道24.1一部は白岡市
圏央道のJCT番号は「70」久喜市
4久喜IC埼玉県道3号さいたま栗橋線25.5
5加須IC国道125号33.4加須市
5-1羽生IC埼玉県道84号羽生栗橋線39.4羽生市
-羽生PA-40.6
6館林IC国道354号東毛広域幹線道路)46.0群馬県
館林市
-館林北SIC検討中[6]
-BS-50.8◆休止中[7]
7佐野藤岡IC国道50号佐野バイパス)55.0一部は栃木市栃木県佐野市
7-1佐野SA/SIC栃木県道352号佐野SAスマートインター線57.9◆
7-2岩舟JCTE50 北関東自動車道61.8栃木都賀JCTまで E50 北関東道との重複区間
北関東道のJCT番号は「7-1」栃木市
-岩舟BS/CB-63.6◆BSは休止中
8栃木IC栃木県道32号栃木粕尾線72.7◆[8]
8-1栃木都賀JCTE50 北関東自動車道75.4
8-2都賀西方PA/SIC国道293号金崎バイパス)79.3◆
-磯町BS/CB-84.8◆BSは休止中[8]鹿沼市
9鹿沼IC国道121号91.5◆
-大谷BS/SIC栃木県道70号宇都宮今市線97.5◆BSは休止中[9][8]
SICは2025年度供用開始予定[10][11][注釈 9]宇都宮市
-大谷PA-99.3
10宇都宮IC国道119号宇都宮北道路
E81 日光宇都宮道路103.0ここから青森方面は4車線
10-1上河内SA/SIC栃木県道348号上河内スマートインター線110.9
-BS-115.4◆休止中[12]塩谷郡
塩谷町
11矢板IC※(氏家矢板バイパス
栃木県道30号矢板那須線120.2◆矢板市
11-1矢板北PA/SIC栃木県道272号県民の森矢板線127.5
-田野原BS/CB-131.0◆BSは休止中
12西那須野塩原IC国道400号139.1◆那須塩原市
12-1黒磯板室IC / 黒磯PA栃木県道351号黒磯板室インター線145.4◆


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:206 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef