東北経済連合会
[Wikipedia|▼Menu]
事務局が入居するセントレ東北

一般社団法人東北経済連合会(とうほくけいざいれんごうかい)は、東北電力を筆頭に東北・新潟地域を中心に本社または活動拠点を持つ主要企業・団体を会員とする経済団体。略称は東経連(とうけいれん)。英語表記は Tohoku Economic Federation (Tokeiren)。
概要

一般的に東北地域は青森岩手宮城秋田山形福島の6県だが、同法人は歴史的な経緯や、経済上の結び付き、スケールメリット等の観点から新潟を含む7県を活動エリアとしている(→参考東北地方#定義域と名称)。

会員企業の意見を取りまとめ国や自治体へ提言するほか、個別企業支援や観光による地域活性化、官民による広域連携の推進等を行っている。機関紙として「東経連」を発行。
所在地
事務局

宮城県仙台市青葉区中央2丁目9番10号(セントレ東北11階)
歴史
沿革
昭和


1966年、設立。

平成


1995年、東北地域創造的企業活動推進協議会発足。

1996年、社団法人となる。

2000年、東北新世紀ビジョン「ほくと七星構想」を発表。

2001年、東北ベンチャーランド推進センター設立 。

2003年、東北広域観光推進協議会設立。

2004年、東北インキュベーションファンド発足。

2006年、東経連事業化センター設立。

       東北グロースファンド発足。

2007年、東北観光推進機構設立。

       「2030年に向けた東北ビジョン」発表。

2011年、東経連ビジネスセンター設立。

2013年、一般社団法人に移行。

役員
現在の役員詳細は「 ⇒公式サイトの名簿」を参照
歴代会長

会長は東北電力出身者が務めている。出典:[1]

初代会長:平井寛一郎

第2代会長:若林彊

第3代会長:玉川敏雄

第4代会長:明間輝行

第5代会長:八島俊章

第6代会長:幕田圭一

第7代会長:高橋宏明

第8代会長:海輪誠

第9代会長:増子次郎

脚注[脚注の使い方]^ “東経連のあゆみ”. 東北経済連合会. 2021年7月10日閲覧。

関連項目

北海道経済連合会

中部経済連合会

北陸経済連合会

関西経済連合会

中国経済連合会

四国経済連合会

九州経済連合会

外部リンク

一般社団法人東北経済連合会

東経連ビジネスセンター

典拠管理データベース: 国立図書館

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、政府(地方の役所公益法人などを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef