東北町
[Wikipedia|▼Menu]

とうほくまち 
東北町
日本中央の碑


東北町旗東北町章2005年9月2日制定

日本
地方東北地方
都道府県青森県
上北郡
市町村コード02408-2
法人番号4000020024082
面積326.50km2

総人口15,381人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度47.1人/km2
隣接自治体十和田市三沢市東津軽郡平内町上北郡七戸町野辺地町六戸町六ヶ所村
町の木甲地赤松
町の花さくら
町の鳥はくちょう
東北町役場
町長[編集]長久保耕治
所在地039-2492
青森県上北郡東北町上北南4丁目32-484
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度43分40秒 東経141度15分28秒 / 北緯40.72789度 東経141.25786度 / 40.72789; 141.25786座標: 北緯40度43分40秒 東経141度15分28秒 / 北緯40.72789度 東経141.25786度 / 40.72789; 141.25786
東北町役場 本庁舎(旧:上北町役場)
2008年5月撮影)
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

東北町(とうほくまち)は、青森県上北郡の中央部にあるである。駅伝の町として県内では知られており、県内全市町村が参加する青森県民駅伝競走大会ではの部で13連覇を果たしている。
地理

上北郡の中央部に位置し、東部に小川原湖がある。
名称

「東北町」は、郡名を除いた名称の中に方角が二つ含まれる全国唯一の町である[注釈 1]
歴史東北分庁舎/東北支所(旧:東北町役場)
(2008年5月撮影)

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の甲地村(かっちむら)が単独で自治体として発足。

1963年昭和38年)11月1日 - 甲地村が改称、即日町制施行して東北町となる。

2005年平成17年)3月31日 - (旧)東北町と上北町が合併し、改めて東北町が発足。

行政

町長:長久保耕治

町議会:議員定数16名(共産党1名、無所属15名)

歴代町長

竹内亮一 (2005年 - 2009年) - 2001年から2005年まで
上北町町長[1][2]

斗賀寿一 (2009年 - 2017年)

蛯名鉱治 (2017年 - 2021年)

町役場

合併により本庁舎(旧上北町役場)と分庁舎(旧東北町役場)があった。しかし、分庁舎は耐震診断で地震による倒壊の可能性があることがわかり、2022年3月22日に役場本庁舎やコミュニティセンター未来館などに機能をすべて移転した[3]
産業

産業構成比率

第一次産業:27.0%

第二次産業:28.8%

第三次産業:44.1%

農業

長芋

大根

人参

アワ - 商業ベースではないが1993年平成)と2020年令和)の皇室行事の新嘗祭に使用するアワの栽培がおこなわれた[4]

コメ - 1970年(昭和45年)に、初めて市町村ごとに稲作(米作り)の減反目標が設定された際には、割当ての6倍もの希望者が現れた[5]

漁業

ワカサギ
てんぷら、フライにするのが一般的であるが、東北町では酢みそ和えとして生食することも好まれる。

シラウオ
てんぷら、寿司ネタにするのが一般的であるが、東北町では生姜醤油をかけて丼サイズで生食されることも珍しくない。

シジミ

郵便

上北郵便局(集配局) (84063)

乙供郵便局(集配局) (84119)

甲地郵便局 (84069)

徳万歳郵便局 (84162)

小川原郵便局 (84222)

千曳簡易郵便局 (84800)

地域
人口

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、6.02%減の17,955人であり、増減率は県下40市町村中17位。


東北町と全国の年齢別人口分布(2005年)東北町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 東北町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

東北町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

所轄警察署

七戸警察署管内

上北駐在所

乙供駐在所

甲地駐在所

千曳駐在所


所轄消防署

中部上北広域事業組合消防本部

上北消防署

東北消防署


教育
中学校

東北町立上北中学校

東北町立東北中学校

小学校

東北町立上北小学校

東北町立東北小学校

東北町立甲地小学校

※以下は廃校。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef