東北横断自動車道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "東北横断自動車道" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年3月)

東北横断自動車道(とうほくおうだんじどうしゃどう)は、東北地方を横断する国土開発幹線自動車道(国幹道)の路線名である。東北縦貫自動車道と接続し、釜石市から秋田市に至る釜石秋田線、仙台市から酒田市に至る酒田線、いわき市から新潟市に至るいわき新潟線の3路線からなる。略称は東北横断道(とうほくおうだんどう)。

本項目では、国幹道としての東北横断自動車道および事業名としての東北横断自動車道について述べる。
概要

国土開発幹線自動車道建設法では、東北横断自動車道は以下のとおりとされている。

路線名起点主たる経過地終点
釜石秋田線
釜石市花巻市付近 北上市 横手市付近秋田市
酒田線仙台市山形市付近 鶴岡市付近酒田市
いわき新潟線いわき市会津若松市付近新潟市

全区間が下記の通り高速自動車国道の路線とされている。

路線名起点重要な経過地終点
釜石秋田線釜石市遠野市 奥州市 花巻市 北上市 岩手県和賀郡西和賀町 横手市 大仙市秋田市
酒田線仙台市宮城県柴田郡村田町 山形市 寒河江市 山形県西村山郡西川町 鶴岡市酒田市
いわき新潟線いわき市福島県田村郡小野町 田村市 郡山市 本宮市 会津若松市 同県河沼郡会津坂下町 阿賀野市 五泉市新潟市

東北縦貫自動車道東北自動車道)と結び、東北地方の東西軸の強化を目的としている。
釜石秋田線

釜石秋田線は、東北縦貫自動車道をはさんで、西側(北上市 - 秋田市)が秋田自動車道として1997年11月13日(北上と秋田の直結に限れば同年7月23日)までに開通し供用中である。高速自動車国道の路線としては未供用区間となるが、秋田市の秋田北IC - 昭和男鹿半島ICについては高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路である国道7号秋田外環状道路も供用されており事実上の供用区間となっている。詳細は「秋田自動車道」を参照

東側(釜石市 - 花巻市)は、第四次全国総合開発計画(四全総)で北東北横断自動車道として構想された。高規格幹線道路の路線としての東北横断自動車道としては唯一未供用区間があるが、花巻市の花巻JCT - 東和IC釜石自動車道として2002年に供用されている。また、高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路としては、釜石市と遠野市を結ぶ国道283号仙人峠道路釜石仙人峠IC - 遠野住田IC)が2007年3月18日に、遠野市内の国道283号遠野道路(遠野IC - 遠野住田IC)が2019年3月3日、釜石市内の国道283号釜石道路(釜石仙人峠IC - 釜石JCT)が同年3月9日にそれぞれ開通し[注釈 1]、事実上の供用区間となっている。詳細は「釜石自動車道」を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef