東北本線優等列車沿革
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年3月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2018年3月)


雑多な内容を羅列した節があります。(2018年3月)
出典検索?: "東北本線優等列車沿革" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

東北本線優等列車沿革(とうほくほんせんゆうとうれっしゃえんかく)では、東北本線常磐線を運行していた特急列車急行列車などのうち、青函連絡船あるいは津軽海峡線を介して本州北海道輸送に資していた東京 - 青森 - 北海道間輸送列車、東京対東北都市間輸送に資していた東京 - 東北都市間輸送列車の沿革を記載する。
本項目の対象外となるもの

以下の各項目(特に2023年時点で運行されているもの)については、単独の記事にあるため、本項では記述しない。

東北新幹線運行列車…当該路線項目およびはやぶさはやてやまびこなすのなどの各列車項目

宇都宮線東京 - 黒磯間)区間のみの運行列車…おはようとちぎ・ホームタウンとちぎ#宇都宮線優等列車沿革

日光線東武鉄道直通列車…日光 (列車)#国鉄・JR東日本日光線優等列車沿革

高崎線直通列車...とき (列車)#首都圏対新潟県優等列車沿革あかぎ (列車)草津・四万

両毛線直通列車…あかぎ (列車)#両毛線優等列車沿革おはようとちぎ・ホームタウンとちぎ#宇都宮線優等列車沿革

磐越西線直通列車…あいづ

奥羽本線直通列車…つばさあけぼの

石巻線直通列車…南三陸リアス・シーライナー

大船渡線優等列車…スーパードラゴン

釜石線優等列車…はまゆり

東北新幹線開業後の盛岡 - 青森間運行列車…はつかりつがるスーパー白鳥

花輪線優等列車…八幡平

大湊線優等列車…しもきた

常磐線・上野東京ライン内で完結する優等列車…ひたち・ときわ

津軽海峡線経由寝台特急列車北斗星カシオペア

東京 - 青森 - 北海道間連絡輸送列車

東北本線は、青函連絡船・稚泊連絡船を挟み本州⇔北海道・樺太連絡の使命をも担っており、その重要性から急行列車や準急列車などは、増発と到達時分の短縮が繰り返されてきた。

上野 - 仙台間には2種類のルートがあった。一つは東北本線経由とするもので、もう一つは常磐線経由とするものである。東北本線は宇都宮市福島市など重要な県庁所在地や商都として発展した福島県の主要都市である郡山市を通過するものの、急勾配区間が多数存在し、蒸気機関車牽引列車にとっては速度や輸送力(連結両数)の面で不利だった。そのため距離はやや遠回りになるが、勾配が緩やかな常磐線経由の列車も多く設定された。
戦前の優等列車の設定

1891年明治24年)9月1日 日本鉄道東北本線上野 - 青森間約740kmを全通させる。直通列車1往復が所要時間は26時間半強[1]で運行開始。

1901年明治34年上野 - 青森間直通列車の所要時間が最速で21時間50分に短縮。

1906年明治39年)4月 上野 - 青森間に同線初の急行801・802列車を海岸線(現・常磐線)経由で設定。

下りは上野発11時45分で青森着が翌朝7時、上りは青森発19時40分で上野着が翌日15時13分。


1906年明治39年)11月 日本鉄道が鉄道国有法によって国有化される。

1908年明治41年)5月 1等・2等・食堂車・寝台車を連結した上野 - 青森東北本線経由急行201・202列車を新設。上野 - 青森間急行は海岸線経由の801・802列車と合わせて2往復となる。青森では青森 - 函館航路(所要時間4時間)および青森 - 室蘭航路(所要時間12時間)の連絡船と接続。201・202列車の停車駅・主要駅発着時刻を以下に示す。

停車駅:上野駅 - 赤羽駅 - 浦和駅 - 大宮駅 - 久喜駅 - 古河駅 - 小山駅 - 宇都宮駅 - 宝積寺駅 - 氏家駅 - 西那須野駅 - 黒磯駅 - 白河駅 - 矢吹駅 - 須賀川駅 - 郡山駅 - 本宮駅 - 二本松駅 - 福島駅 - 長岡駅(現・伊達駅)- 桑折駅 - 白石駅 - 大河原駅 - 岩沼駅 - 仙台駅 - 岩切駅 - 松島駅 - 小牛田駅 - 石越駅 - 一ノ関駅 - 水沢駅 - 黒澤尻駅(現・北上駅) - 花巻駅 - 盛岡駅 - 沼宮内駅(現・いわて沼宮内駅) - 中山駅(現・奥中山高原駅) - 一戸駅 - 三戸駅 - 尻内駅(現・八戸駅) - 古間木駅(現・三沢駅) - 野辺地駅 - 小湊駅 - 浅虫駅(現・浅虫温泉駅) - 青森駅


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:114 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef