東北方面隊
[Wikipedia|▼Menu]

東北方面隊
JGSDF North Eastern Army

創設1960年昭和35年)1月14日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位方面隊
所在地仙台宮城県仙台市
編成地仙台
愛称東北方、NEA
上級単位防衛大臣直轄(有事 陸上総隊
担当地域東北地方
テンプレートを表示

東北方面隊(とうほくほうめんたい、英語:JGSDF North Eastern Army)は陸上自衛隊方面隊の一つである。防衛大臣直轄(有事の際は陸上総隊直轄)にあり、東北地方の防衛警備や災害派遣等を担任。方面総監部は仙台駐屯地に置かれている。
概要半旗を掲げた災統合任務部隊司令部(仙台駐屯地・東北方面総監部庁舎)

東北方面隊は、2個師団を基幹兵力としており、管内には13個の駐屯地、1個の分屯地、6個の地方協力本部が配置されている。

東北方面隊の部隊章(師団等標識)は以前はこけしと「東北」の文字を図案化したものであったが、2020年(令和2年)3月26日に部隊章のデザインが改正された[1]

新部隊章は「伝統、絆、飛躍」をコンセプトに、朱色の日輪は東北の護りを担う「伝統」を表し、東北地方の白地図は東北6県の「絆」を表し、東北6県に見立てた6枚羽の青い翼は体制移行や任務の多様化に対応する方面隊の「飛躍」を表している。また、背景色の空色は「任務を完遂する決意」を表現している[1]。 
沿革

1959年(昭和34年)8月1日:東北方面隊準備本部が臨時編成[2]

東北方面隊

1960年(昭和35年)

1月14日:方面管区制施行により東北方面隊編成完結[2]。警備区域は青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県[3]

東北方面総監部・同付中隊、東北方面会計隊、東北方面通信隊、東北方面資料隊、東北方面調査隊東北方面音楽隊が編成完結。

第6管区隊、第9混成団、第2特科群第1教育連隊東北地区補給処を隷下に編合。


1月19日:東北方面総監部開庁式(南仙台駐屯地)[2]


1961年(昭和36年)8月17日:第2施設団(船岡駐屯地)を新編。

1962年(昭和37年)

1月18日:総監部付中隊を総監部付隊に改編。東北方面航空隊(霞目駐屯地)を新編。

8月15日:師団制への改編により、第6管区隊は第6師団に、第9混成団は第9師団にそれぞれ称号変更、改編。


1964年(昭和39年)3月24日:東北方面武器隊(仙台駐屯地)を新編[4]

1968年(昭和43年)3月1日:東北方面通信隊が東北方面通信群に称号変更。

1970年(昭和45年)3月10日:第6師団改編(甲師団化)。

1973年(昭和48年)3月27日:第5高射特科群(八戸駐屯地)が編成完結。

1976年(昭和51年)3月25日:東北方面輸送隊(霞目駐屯地)を新編。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef