東北抗日聯軍
[Wikipedia|▼Menu]

東北抗日聯軍(とうほくこうにちれんぐん)は、満州に展開した中国共産党指導下の抗日パルチザン組織。それまで満州で活動していた共産党系の朝鮮人中国人のパルチザン部隊東北人民革命軍が門戸を広げ、右派抗日武装団も受け入れて、1936年から再編成されていった。周保中金日成など中国人や朝鮮人の有名なパルチザンが所属し、後にソ連軍第88独立狙撃旅団に組織構造ごと引き継がれ、その構成員が金日成を中心に朝鮮民主主義人民共和国の権力の中枢を占めたことで知られる(満州派)。
目次

1 成立

2 編成

3 活動の状況

3.1 一路軍第一軍の西征

3.2 金日成部隊による普天堡襲撃

3.3 恵山事件と第一路軍の編成替え

3.4 一路軍の壊滅

3.5 二路軍、三路軍とソ連


4 その後

5 脚注

6 参考文献

7 関連項目

8 外部リンク

成立

1930年代の前半において、満州国では中国共産党指導下に、朝鮮人・中国人の抗日パルチザン部隊・東北人民革命軍が編成されていたが、朝鮮人隊員400名以上が親日スパイと疑われて粛清された民生団事件などで、脱走もあいつぎ、組織が有効に機能しなくなっていた。

一方、1935年モスクワで開かれたコミンテルン第7回大会において、統一人民戦線の結成が呼びかけられると、中国共産党も8月テーゼを発表し、第2次国共合作を呼びかけた。これに基づいて、満州においても「抗日反満」で一致するならば、国民党系の独立武装団体をも含むあらゆる団体と合作し、吸収をめざす方針が示されたのである。

実際には、すでに1934年ころから、国民党系の馬賊や義勇軍をも、共産党の指導下にまとめようと試みられていたのだが、土着の武装団体は主に富農、富豪を基盤にしているがために共産色を嫌い、日満側に寝返られてきた経緯があった。極力、共産色を薄めることに務めて、東北人民革命軍は小規模な馬賊や独立武装団を吸収し、東北抗日聯軍に再編されていった。

しかし、通化省を基盤とする国民党系の最大の抗日武装団、王鳳閣の大刀会と、満州に最後まで残っていた朝鮮人民族派武装団・朝鮮革命軍の右派は共闘し、東北抗日聯軍への集団での参加を拒んだので、結局のところ、それほど大きな勢力とはなりえなかった。

東北人民革命軍は、第一軍、第二軍が南満州、第四、五、七、八、十軍が東満州、第三、六、九、十一軍が北満州に展開していた。1936年、まずは南満の軍が第一路軍となり、これが後々までも、東北抗日聯軍の主力であり続けた。朝鮮人住人が圧倒的に多かった間島では、民生団事件が尾を引き、内紛が続いて、なかなか再編は進まなかったが、1937年には東満軍が第二路軍、1939年には北満軍が第三路軍ということで、一応の再編をみている。
編成

編成当初の第1路軍の人数は、中国共産党側の資料『中共延辺党組織活動年代記』『東北抗日聯軍闘争史』などから6000人あまり[1]と推測され、日本側の『満州共産匪の研究』によれば1630人ほど[2]で、かなりの開きがある。

なお以下の人名は、佐々木春隆『朝鮮戦争前史としての韓国独立運動の研究』と姜在彦『金日成神話の歴史的検証』によった。徐大粛『金日成 思想と政治体制』が詳細だが、東北人民革命軍時代に戦死した人名が載るなど錯誤が見られるために避けた。太字の人名、崔賢、金日成、崔庸健金策姜健崔勇進金一李永鎬は、生き延びて、後に北朝鮮の要職を占める。

第一路軍 総司令・楊靖宇 副総司令・王徳泰 政治委員・魏拯民

第一軍 軍長・楊靖宇

第一師 師長・程斌

第3団 政治部主任・李鉄秀

第4団 団長・隋祥太

第6団 団長・劉仁鳳


第二師 師長・曹国安

第8団


第三師 師長・王仁斎

第5団

第7団



第二軍 軍長・王徳泰 政治主任・呉成崙(全光)のち季青

第四師 師長・安鳳学

第1団 団長・崔賢

第2団

第3団


第五師 師長・陳翰章

第4団

第5団

第6団


第六師 師長・金日成

第7団 団長・金周賢

第8団 政治委員・朴徳山(金一)

第9団

第10団


独立旅 旅長・方振声

第1団 団長・崔春国

第2団


教導団



第二路軍 総司令兼政治委員・周保中 参謀長・崔庸健(崔石泉)

第四軍 軍長・李延平 副軍長・王光宇

第一師 師長・関書範

第1団

第2団

第3団


第二師


第五軍 軍長・柴世栄

第一師 師長・関書範

第1団

第2団

第3団


第二師 政治委員・陶浄非

第4団 政治委員・金光侠

第5団 政治委員・朴東和

第6団


第三師 師長・李文彬

第8団

第9団 政治委員・姜信泰(姜健)



第七軍 軍長・李学福 軍長代理・崔石泉のち景楽亭 政治部主任・鄭魯岩のち鮑林

第一師 師長・王汝起 政治部主任・彭施魯 うちの第一団団長・崔勇進

第二師 師長・鄒其昌 うちの第七団政治委員・李永鎬

第三師 師長・景楽亭のち雲鶴英、隋長青


第八軍 軍長・謝文東

第十軍 軍長・汪雅臣

救国軍

義勇軍


第三路軍 総司令・張寿?(李兆麟) 参謀長・許亨植 政治委員・馮仲雲のち金策

第三軍 軍長・許亨植

第六軍 軍長・張寿?

第九軍 軍長・李華堂

第十一軍 軍長・祁致中 政治部主任・金正国


活動の状況
一路軍第一軍の西征

1936年、南満州で第一路軍が成立した当初、中国共産党はいわゆる長征の最中だったが、「抗日東征」をかかげて山西省から河北省に進出し、東へ向かおうとする動きがあった。第一路軍第一軍の最初の活動は、これに連動して、西征することだった。

第1次の西征は、第一師によって行われた。1936年6月下旬、本渓安東省鳳城県の境にある和尚帽子山を出発し、遼陽から南満州鉄道遼河を超えて、遼西から熱河に至ろうとした。しかし、岫岩の山岳地帯で満州国軍に包囲され、突破して逃れたものの、多数の逃亡者、戦死者を出して引き返した。

第2次の西征は、第三師による。今度は全員が騎馬隊となって決行することとなり、36年11月下旬、興京県境から騎馬で出発し、満州国軍の追撃を受けながら、清原から鉄嶺を超えて、遼河河岸に到達した。しかし、暖冬のため遼河が氷結しておらず、一ヶ月の行軍で疲弊し、結局、引き返すしかなかった。この間に、400名の隊員が百十数名に減ったとされる。

ところで、第三師の隊員数が400名であったとするならば、6個師をすべて同数とする単純計算で第一路軍全体は2400名程度となり、6000名あまりとするのは誇大に過ぎる。

1937年日中戦争が勃発した。一路軍第一軍は、西征に失敗しながらもなお、八路軍との連携を志し、日本軍の後方を脅かす目的で、第三師の生き残りを中心に、清原、西豊開原で活動を続け、別動隊が瀋陽撫順一帯に進出するなどして、消耗を重ねた。
金日成部隊による普天堡襲撃

一方、1936年、第一路軍の第二軍は、長白地区に根拠地を作ろうとしていた。第四師の師長・安鳳学が逮捕され投降、第二軍の軍長・王徳泰が包囲され戦死するなど、相当な犠牲を払いつつ、まずは金日成が師長を務める第六師が根拠地開拓に成功し、1937年には、一路軍の第一軍第二師と、第二軍の第四師も、長白へ根拠地を移しつつあった。

もともと、1932年に東北人民革命軍を立ち上げたのは、中国共産党満州省委磐石県委だったが、その当初からの古参朝鮮人メンバーに、呉成崙(全光)[3]、李相俊(李東光)がいた。呉成崙は第二軍の政治主任で、李相俊も第二軍にかかわっていたとみられるが、彼らは民生団事件の反省に基づき、、政治委員・魏拯民の支持を得て、朝鮮人の民族意識に訴えようと、在満韓人祖国光復会 を組織する方針を打ち出していたのである。長白への侵攻は、これに従ったもので、第六師は支持基盤の構築工作を開始し、その一環として、鴨緑江対岸の朝鮮半島内・咸鏡南道(現在は両江道甲山郡を中心に活動していた朴金、朴達などの共産主義団体(のちの朝鮮労働党甲山派)と連絡をつけた。

1937年6月、第六師は鴨緑江を渡り、甲山郡普天面保田里(旧名、普天堡)の襲撃に成功したが(普天堡の戦い)が、これは、甲山グループの手引き、参加によって成功したものである。この事件で、金日成は朝鮮のみならず、取り締まる日本側からも共匪(共産党匪賊)として大物視されるようになり、後の北朝鮮で金日成が権力を独占する上で、有力な基盤となったともされる。

前述のように、この前年から第六師は長白で根拠地作りを進めていて、それにともない、数十人規模の小隊が金日成部隊を名乗り、撫松や長白に出没して略奪を繰り返し、満州軍守備隊と衝突を重ねていた。またこの年に入ってからは甲山グループの活動も活発になり、朝鮮人富豪から金品をまきあげるなどの事件もあった。さらには、崔賢を団長とする第四師第一団が、豆満江を超えて咸鏡北道茂山に進入してもいた。

したがって、すでに普天堡襲撃の前年から、朝鮮半島の新聞は「金日成部隊」の動向を伝えていた。1936年9月11日付けの毎日申報は「恵山対岸に出没する賊団は150?160人で、三分の一が満人他が朝鮮人であり、…官憲と同じ服装でソ連式と中国式の小・拳銃、軽機二丁、大砲一門を持つ。東北抗日聯軍系で、長白県方面に派遣されたこの部隊の首領は金日成という。これらは15?20の掠奪班で朝鮮人部落から食料を掠奪している」[4] と、かなり正確とみられる情報を載せている。ちなみに、これに続いた京城日報の記事では、「匪首金一成(キム・イルソン)一党」となっていて、第六師が「キム・イルソン部隊」を名乗っていたことがわかる。

1937年の5月、崔賢部隊が茂山から南下し、恵山署関内、上興慶水の高瀬組材木作業所を襲った。金品多数を略奪した上、主任の日本人一人、他に朝鮮人5人、中国人30人を拉致して対岸に逃げ延び、身代金を要求した。それに引き続いての普天堡襲撃である。普天堡は300戸あまりの村で、日本人26戸、中国人2戸をのぞいて、残りがすべて朝鮮人である。そこで無差別に金品を強奪し、役場や消防会館、郵便局、小学校などに放火して逃げ去ったわけで、衝撃を受けた取り締まり側は、金日成と崔賢に多額の賞金を懸けて手配し、朝鮮日報東亜日報も大きく報じた。これら新聞の論調は、彼らを匪賊として非難し、被害を受けた住民に同情するものが支配的だった。この時期の朝鮮では官憲(朝鮮総督府)による検閲のために、抗日運動を肯定的に報道することは困難でもあった[5]

東北抗日聯軍は中国共産党との連絡がとれず、ソ連の援助も得づらい状況に陥っていた。物資補給のためにしばしば日本人、朝鮮人、現地人の区別なく強奪、身代金目的の誘拐など暴力的な略奪行為も行った。また身代金目的のほか、人員を補給するためにも住民を拉致し、共産主義思想を吹き込み、人員に充てていた。物資や人員の補給手段においては匪賊と大差ないとする研究者もいる[6]
恵山事件と第一路軍の編成替え

金日成部隊の普天堡襲撃において、追撃した恵山警察署の警察部隊は、待ち伏せを受けて32人の内7人の戦死者を出す惨状で、急遽、咸興の歩兵第74連隊・金仁旭少佐が恵山守備隊長に任じられた。この恵山守備隊が警察部隊と協力し、崔賢部隊と合流していた金日成部隊を急襲して、打撃を与えた。これにより、金日成部隊が再び国境線を越えて朝鮮へ侵攻することはなくなったが、甲山グループの活動は続き、雲興面の金鉱山が襲われ、砂金などが強奪された。強盗団が金日成部隊を名乗るビラをまいていたことから、同調する甲山グルーブの存在が露呈し、甲山側で162人、長白県で59人が検挙された。恵山事件のはじまりである。朴金浮ヘこのとき検挙された。

恵山事件第1次検挙者の自供もあり、翌1938年には、さらに朴達を含む279人が検挙され、在満韓人祖国光復会と、それに連なった甲山グルーブは壊滅した。

一方、1938年の初頭、第一路の主力部隊は、主に輯安県の森林地帯にいた。中国人だった総司令・楊靖宇と政治委員・魏拯民は、八路軍との連絡にこだわり、再々度の西征を計画した。ところが、その最中に、第一師の師長・程斌が、部隊ごと日満討伐部隊に投降した。日満側は、投降者を処刑することなく、賞金や職場を保障する帰順作戦をとっていて、それに応じたものである。このため、西征は中止となり、以下のように、一路軍の編成替えが行われた。人数は姜在彦『金日成神話の歴史的検証』による。

第一路軍 総司令・楊靖宇 政治委員・魏拯民 軍需処長・呉成崙

総司令部警衛旅 旅長・方振声 (500人)

第一方面軍 指揮・曹亜范 (250人)

第二方面軍 指揮・金日成 (350人)

第三方面軍 指揮・陳翰章 (300人余り)

このうち、第二方面軍、第三方面軍については、従来、第二路軍の活動範囲とされていた東満の和竜安図延吉汪清汪清琿春などの朝鮮人の多く住む地域が、活動区域として組み込まれた。
一路軍の壊滅

日中戦争が勃発していた1937年、ソ連満州国、朝鮮と接する国境線を警戒し、沿海州に住む高麗人すべてを親日勢力と見なして、中央アジアに強制移住させた。これを実行したのは、ヨシフ・スターリン大粛清に当初からかかわり、極東内務人民委員部(ゲーペーウー)長官になっていたゲンリフ・リュシコフだったが、彼は自分の身が危うくなったことを察し、1938年6月、沿海州から国境線を越えて満州国へ亡命した。リュシコフは琿春の憲兵隊に連行された後、東京参謀本部に送られ、亡命記者会見を行った。

この亡命事件で、ソ満朝の国境は極度に緊張し、ソ連軍と日本軍守備隊が衝突して張鼓峰事件が起こる。

さらに翌1939年ノモンハン事件が起こって、とりあえず停戦とはなったが、日本側の警戒は高まり、関東軍によって、満州国内の抗日勢力に対する徹底した取り締まりがはじまった。独立守備隊司令官・野副昌徳少将に、満州国軍から7個旅団、警察隊30個大隊が配属され、東北抗日聯軍に対することとなったのである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef