東北工業大学
[Wikipedia|▼Menu]

東北工業大学

八木山キャンパス(2010年2月)
大学設置/創立1964年
学校種別私立
設置者学校法人東北工業大学
本部所在地宮城県仙台市太白区八木山香澄町35-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度14分46.04秒 東経140度51分10.64秒 / 北緯38.2461222度 東経140.8529556度 / 38.2461222; 140.8529556座標: 北緯38度14分46.04秒 東経140度51分10.64秒 / 北緯38.2461222度 東経140.8529556度 / 38.2461222; 140.8529556
キャンパス八木山
長町
学部工学部
建築学部
ライフデザイン学部
研究科工学研究科
ライフデザイン学研究科
ウェブサイトhttps://www.tohtech.ac.jp/
テンプレートを表示
長町キャンパス(2008年5月)

東北工業大学(とうほくこうぎょうだいがく、Tohoku Institute of Technology)は、宮城県仙台市太白区私立大学
概要
大学全体

工学部建築学部ライフデザイン学部、大学院を有する私立大学。八木山キャンパス(本部及び主に工学部と建築学部)、長町キャンパス(ライフデザイン学部)の2つのキャンパスを有する。電気系の法人及び郵政互助会(現・郵政福祉)が設立母体。

2003年に環境情報工学科研究棟及び教育棟(現 9・10号館)が新規に建設され、施設が拡充される。当該施設建築は、当大学建築学科の考案した制震構造及び制振デバイスを採用。インテリア設計、ピクトグラムサインのデザインをデザイン工学科(当時)が担当。

大学補完施設として、統合教育センター、附属図書館、附属工場、ウェルネスセンター、地域連携センター、研究支援センター、情報サービスセンター、技術支援センター、学修支援センターが存在。1997年設置のハイテク・リサーチ・センターは、文部省(現・文部科学省)の支援を受け新技術の開発研究所として、当時の東北地方で唯一の拠点であった。
建学の精神・スローガン・理念・教育方針

[1]
建学の精神

わが国、特に東北地方の産業界で指導的役割を担う高度の技術者を養成する
大学スローガン

創造から統合へ-仙台からの発進
大学の理念

人間・環境を重視した、豊かな生活のための学問を創造し、それらの統合を目指す教育・研究により、持続可能な社会の発展に寄与する
教育方針

専門家として必要な素地、調和のとれた人格、優れた創造力と実行力を備えた人材の育成
沿革

[2][3][4][5]

1960年 学校法人東北電子学院を設立。初代理事長宮本武夫。

1961年 東北電子工業高等学校 開校(電子工学科、無線通信科)。

1964年 東北工業大学設置認可。

1964年 東北工業大学が開学する。工学部電子工学科及び通信工学科開設。

1965年 法人名を「学校法人東北工業大学」に変更。

1966年 建築学科開設。

1967年 土木工学科・工業意匠学科開設。

1968年 計算センター新規開設。

1982年 情報処理教育センター新規開設。

1985年 情報処理技術研究所新規開設。

1990年 東北少年院跡地に二ツ沢キャンパスを新規開設。

1992年 大学院工学研究科修士課程開設。通信工学専攻・建築学専攻・土木工学専攻開設。

1993年 大学院工学研究科修士課程電子工学専攻開設。

1994年 大学院工学研究科博士課程を開設する。通信工学専攻・建築学専攻開設。

1995年 大学院工学研究科博士課程電子工学専攻・土木工学専攻開設。

1997年 東北地方の技術研究の核並びに拠点として、ハイテク・リサーチ・センターを新築。

2000年 大学院工学研究科修士課程デザイン工学専攻開設。

2001年 環境情報工学科開設。

2002年 大学院工学研究科博士課程デザイン工学専攻開設。

2003年 大学院工学研究科博士課程環境情報工学専攻開設。香澄町キャンパス9・10号館新築。土木工学科を建設システム工学科に名称変更。工業意匠学科をデザイン工学科に名称変更。

2003年 地域交流拠点として仙台市青葉区の市中心部一角に一番町ロビー新規オープン。

2004年 通信工学科を情報通信工学科に名称変更。

2005年 新技術創造研究センター新規開設。e-ラーニングセンター。

2006年 新1号館を建設。

2007年 電子工学科を知能エレクトロニクス学科へ名称変更。

2008年 工学部デザイン工学科を募集停止し、ライフデザイン学部クリエイティブデザイン学科、安全安心生活デザイン学科、経営コミュニケーション学科を開設。香澄町キャンパスを八木山キャンパスに、二ツ沢キャンパスを長町キャンパスに名称変更。

2011年 工学部建設システム工学科を都市マネジメント学科に名称変更。

2012年 工学部環境情報工学科を募集停止し、環境エネルギー学科を開設。大学院ライフデザイン学研究科開設。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef