東北大学電気通信研究所
[Wikipedia|▼Menu]

東北大学電気通信研究所(とうほくだいがくでんきつうしんけんきゅうしょ、: Research Institute for Electrical Communication, RIEC)は東北大学の附置研究所である。共同利用・共同研究拠点に指定されている。片平キャンパス内に所在する。

情報通信に関わるデバイス、物性からソフトウエア、数理までを含む広範な分野を対象としている。
概要

1919年東北帝国大学工学部の発足とともに電気工学科が設置され活動を開始したが、当時の電気工学の主流がいわゆる強電と呼ばれる電力工学にあったところを、東北帝大では電気による信号の伝達を中心とする弱電を主なテーマとして研究に取り組んだ。

ここから八木・宇田アンテナをはじめとする成果が得られ、これを契機に電気通信を研究する機運が起こる。この流れを組織的に担保するため、当時教授であった八木秀次が中心となって本研究所の設立が構想された。

1935年、「電気通信に関する学理及びその応用の研究」を目的として本研究所が設置された。当初は建物・設備は独自のものは持たず、工学部電気工学科と共用されていた。研究教育活動においても学生の卒業研究、教官による講義の担当など工学部電気工学科と一体化して運営された。この方針は後に本研究所、工学部電気工学科ともに組織の発展・拡充を経た今日まで受け継がれており、東北大学の電気・情報系研究グループとして組織だった研究教育活動が行われている。

1994年、全国共同利用研究所に転換され、この時に研究所の設立目的を「高密度及び高次の情報通信に関する学理並びにその応用の研究」に改めている。

現在では、情報を生成・認識・伝送・蓄積・処理・制御するためのデバイス、回路、アーキテクチャソフトウェアまでを一体のシステムとしてとらえ、新産業につながる通信基盤技術を創出し、人間性豊かなコミュニケーション社会の構築を目的としている。
沿革

1935年 東北帝国大学附属電気通信研究所が設置される。

1944年 東北帝国大学附置電気通信研究所となる。

1949年 東北大学附置電気通信研究所となる。

1984年 超微細電子回路実験施設を設置。

1994年 全国共同利用研究所になる。大部門制に組織再編を行い「ブレインコンピューティング研究部門」「物性機能デバイス研究部門」「コヒーレントウェーブ工学研究部門」が置かれる。超微細電子回路実験施設が超高密度・高速知能システム実験施設に移行する。

2002年 附属二十一世紀情報通信研究開発センターを開設。

2004年 ナノスピン実験施設、ブレインウェア実験施設を設置。大部門(三部門)が「情報デバイス研究部門」「ブロードバンド工学研究部門」「人間情報システム研究部門」「システムソフトウェア研究部門」に再編成される。

組織[1]

情報デバイス研究部門

ナノフォトエレクトロニクス研究室

固体電子工学研究室

誘電ナノデバイス研究室

物性機能設計研究室

量子デバイス研究室

スピントロニクス研究室

ナノ集積デバイス・プロセス研究室

磁性デバイス研究室(客員)



ブロードバンド工学研究部門

超高速光通信研究室

応用量子光学研究室

先端ワイヤレス通信技術研究室

情報ストレージシステム研究室

超ブロードバンド信号処理研究室

量子光情報工学研究室

ブロードバンド通信基盤技術研究室(客員)



人間情報システム研究部門

生体電磁情報研究室

先端音情報システム研究室

高次視覚情報システム研究室

情報コンテンツ研究室

実世界コンピューティング研究室

ナノ・バイオ融合分子デバイス研究室

多感覚情報統合認知システム研究室

マルチモーダルコンピューティング研究室(客員)



システム・ソフトウェア研究部門

ソフトウェア構成研究室

コンピューティング情報理論研究室

コミュニケーションネットワーク研究室

環境調和型セキュア情報システム研究室

ソフトコンピューティング集積システム研究室

新概念 VLSI システム研究室

情報社会構造研究室(客員)



ナノ・スピン実験施設

ブレインウェア研究開発施設


21世紀情報通信研究開発センター

産学官研究開発部

学際連携研究部

萌芽研究部



高等研究機構 新領域創成部

スピントロニクス・CMOS 融合脳型集積システム研究室



研究基盤技術センター

事務部

施設整備


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef