東北大学法学部
[Wikipedia|▼Menu]
東北大学 > 東北大学大学院法学研究科・法学部

東北大学大学院法学研究科(とうほくだいがくだいがくいんほうがくけんきゅうか、英称:Graduate School of Law, Tohoku University)は、東北大学大学院に設置される研究科の一つである。また、東北大学法学部(とうほくだいがくほうがくぶ、英称:School of Law, Tohoku University)は、東北大学に設置される学部の一つである。
概要

1922年に設立された東北帝国大学法文学部を前身とし、1947年に新制東北大学法文学部となった。1949年法文学部が法学部、経済学部文学部に分かれ、東北大学法学部が成立した[1][2]

法学部には法学科1学科のみが置かれている。大学院法学研究科には法科大学院である総合法制専攻、公共政策大学院である公共法政策専攻、研究大学院である法政理論研究専攻の3専攻が置かれている[3]
沿革

1922年 -
東北帝国大学法文学部設置[1][2]

1934年 - 法文学部に法科を設置[2]

1947年 - 新制東北大学法文学部となる[1][2]

1949年 - 法文学部が、法学部、経済学部、文学部に分かれ、法学部法律学科が成立する[1][2]

1950年 - 法学部法律学科を法学部法学科に改称する[2]

1953年 - 大学院法学研究科を設置し、私法学専攻・公法学専攻・基礎法学専攻の3専攻が置かれた[2]

1972年 - 大学院法学研究科に政治学専攻を設置する[2]

2000年 - 大学院法学研究科を大学院重点化し、総合法制専攻・公共法政策専攻・トランスナショナル法政策専攻の3専攻に改組する[2]

2004年 - 大学院法学研究科を総合法制専攻・公共法政策専攻・トランスナショナル法政策専攻の3専攻に改組する[2]

2006年 - トランスナショナル法政策専攻を法政理論研究専攻に改称する[2]

学科

法学科
[4]

入学定員160名[5]


司法試験合格率

東北大学法科大学院は、司法試験合格率59.45%、全法科大学院中、第14位(平成17年-平成29年)[6]

令和4年度司法試験では、合格率56.25%、全法科大学院中、第5位となった[7][8]
著名な出身者
政治

伊藤宗一郎 - 第69代衆議院議長、元科学技術庁長官、元防衛庁長官

安井吉典 - 元衆議院副議長、元日本社会党副委員長

枝野幸男 - 立憲民主党代表、元経済産業大臣、元内閣官房長官、元行政刷新担当大臣

森まさこ - 法務大臣、元消費者担当大臣、元金融庁金融証券検査官

伊江朝雄 - 元北海道開発庁長官、元日本国有鉄道常務理事

秋葉賢也 - 元復興大臣、元内閣総理大臣補佐官、元厚生労働副大臣

阿部正俊 - 元外務副大臣、元厚生省老人保健福祉局長

月原茂皓 - 元国土交通副大臣、元保守党参議院国会対策委員長

日出英輔 - 元外務大臣政務官、元農林水産省農産園芸局長

佐々木紀 - 国土交通大臣政務官、元小松青年会議所理事長

藤本捨助- 元農商参与官、元高松高等商業学校教授

永井哲男 - 元衆議院議員、元釧路弁護士会会長

桜井茂尚 - 元衆議院議員、元千葉県教育委員会教育委員長

簗瀬進 - 元衆議院議員、昭和音楽大学学長

千葉佳男 - 元衆議院議員、元国鉄労働組合仙台地方本部教宣部長

青山雅幸 - 衆議院議員、弁護士

小山峰男 - 元参議院議員、元長野県副知事

中村啓一 - 元参議院議員、元北海道副知事

佐藤静雄 - 元参議院議員、元福島県出納長

栗林卓司 - 元参議院議員、元日産自動車労働組合副会長

水野素子 - 国民民主党東京都第16区総支部長、宇宙航空研究開発機構調査国際部参事

宮下宗一郎 - 青森県知事、元むつ市長、元国土交通省建設業課課長補佐

蓮池公咲 - 元秋田県知事、元東北興業総裁

高橋和雄 - 元山形県知事、元山形県副知事

黒田了一 - 元大阪府知事、元大阪市立大学教授

小林眞 - 八戸市長、元総務省財務調査官

相原正明 - 元奥州市長、元岩手県企業局長

森谷俊雄 - 河北町長、元モンテディオ山形社長

村椿晃 - 魚津市長、元富山県生活環境文化部長


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef