東北地方
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「東北」はこの項目へ転送されています。

方角については「北東」をご覧ください。

その他の東北については「東北 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

その他の東北地方については「東北地方 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

東北地方のデータ
6県の合計
日本
面積66,951.97 km2
(2013年10月1日)[1]
推計人口8,238,849人
(直近の統計[注釈 1]
人口密度123.1人/km2
(直近の統計[注釈 1]
位置
東北地方の位置
東北地方の衛星画像

東北地方(とうほくちほう)は、日本の地域のひとつであり、本州東北部に位置する。「奥羽地方(おううちほう)」ともいう[2][注釈 2]。最大都市仙台市である。

その範囲に現行法上の明確な定義はないものの[注釈 3]、一般には青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県の6県を指す[3]。これら6県は、本州の約3割の面積を占める[4]。東北地方は東日本に位置するが、気象歴史地理学などでは北海道と一緒に北日本とされる[5]
地理国際宇宙ステーションから見た北日本と東北地方(2015年10月17日)

人口は約862万人(2020年10月1日-国勢調査

面積は66,889 km2[6]

人口密度は1km2あたり約144人(2005年10月1日-国勢調査)

東北六県の県民総生産の合計は33兆3007億円(2007年度-県民経済計算

県名総面積(S)
岩手県15,279 km2
福島県13,783 km2
秋田県11,612 km2
青森県9,607 km2
山形県9,323 km2
宮城県7,285 km2
合計66,889 km2

県名可住面積(P)P/S
福島県4,218 km230.6%
岩手県3,710 km224.3%
青森県3,204 km233.4%
秋田県3,155 km227.2%
宮城県3,130 km243.0%
山形県2,850 km230.6%
合計20,267 km230.3%

県名DID面積DID/PDID/S
宮城県231 km27.4%3.2%
福島県176 km24.2%1.3%
青森県156 km24.9%1.6%
山形県113 km24.0%1.2%
秋田県87 km22.8%0.7%
岩手県86 km22.3%0.6%
合計849 km24.2%1.3%

県名人口密度(人/S)可住地人口密度(人/P)
宮城県325.6人/km2757.7人/km2
福島県153.3人/km2500.8人/km2
青森県152.0人/km2455.6人/km2
山形県131.9人/km2431.5人/km2
秋田県100.5人/km2370.0人/km2
岩手県91.7人/km2377.8人/km2
東北6県145.7人/km2480.7人/km2


国土交通省東北運輸局による統計。「P/S」は総面積(S)に対する可住面積(P)の割合。「DID」は人口集中地区のこと。「DID/P」は可住面積(P)に対するDIDの割合。「DID/S」は総面積(S)に対するDIDの割合。

地形東北地方の主要地形

プレート理論では、東北地方は北海道とともに北アメリカプレート上に存在し、東側から太平洋プレート日本海溝で潜り込んでいる。そのため、海溝型を中心に地震が多く、ときには東北地方太平洋沖地震東日本大震災)のようにマグニチュード9を超える大規模な地震が起こることもある。東北地方の中央には、日本海溝と平行に南北に那須火山帯が走っている。この火山帯の上には、下北半島恐山山地、および、南北に長く奥羽山脈が連なっており、北から恐山八甲田山八幡平岩手山栗駒山蔵王連峰吾妻連峰安達太良山那須岳などの火山が多くある。那須火山帯(奥羽山脈)の上には十和田湖田沢湖鬼首カルデラ・蔵王の御釜周辺などのカルデラ地形が見られ、火山の恩恵である温泉も多い。なお、猪苗代湖断層湖である。

日本海側には、ユーラシアプレートと北アメリカプレートの境界が南北に走っているため、那須火山帯と平行に鳥海火山帯が南北に走っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:167 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef