東北エアサービス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}東北電力 > 東北エアサービス

東北エアサービス株式会社
Tohoku Air Service, Inc.種類株式会社
本社所在地 日本
989-2421
宮城県岩沼市下野郷字新拓190
設立1991年3月12日
業種空運業
法人番号6370801000742
事業内容航空運送事業
送電線保守事業
小型航空機の受託整備事業
調査測量事業
防災ヘリ運行委託事業等
代表者佐竹吉哉(代表取締役社長)
資本金1億円
純利益単体:2億2672万円
(2023年3月期)[1]
純資産単体:20億1465万2000円
(2023年3月31日現在)[1]
総資産単体:72億9168万7000円
(2023年3月31日現在)[1]
従業員数単体:120名
(2021年4月1日現在)
決算期3月31日
会計監査人EY新日本有限責任監査法人
主要株主東北電力 100%
外部リンク ⇒http://www.t-a-s.co.jp/
テンプレートを表示

東北エアサービス
Tohoku Air Service法人番号6370801000742
設立1991年3月12日
拠点空港仙台空港
親会社東北電力
保有機材数7機
外部リンク ⇒http://www.t-a-s.co.jp/
テンプレートを表示

東北エアサービス株式会社(とうほくエアサービス、: Tohoku Air Service, Inc.)は、東北電力グループの航空運送事業者である。送電線の巡視や建設支援、地形測量などを手掛ける。
概要

1991年に新しく設立された航空会社である。それまで東北電力が独自に行っていたヘリコプターによる送電線巡視や建設支援事業を移管した。

山形宮城両県の防災ヘリコプターの運航委託事業も行っている。また、送電線のビデオ撮影やレーザー測量などの事業も行う。

2011年3月11日東日本大震災では保有していたSA330JとBK117B-2を1機津波で失った。
組織図.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

沿革


1952年(昭和27年)

終戦直後からGHQにより禁止されていた民間航空再開。


1953年(昭和27年)

東北電力は、英国製のヘリコプター(ウエストランドS-51)を電力他社に先がけて導入し,送電線の建設のための物資輸送・巡視・事故や災害時の対応等に利用を開始する。


1956年(昭和31年)

09月00 :川崎ベル式47G2型機の導入開始。以降、昭和36年迄に3機導入。


1963年(昭和38年)

10月00 :S-51等の後継機として川崎ベル式47G3B-KH4型機の導入開始。以降、昭和44年までに5機導入。


1970年(昭和45年)

04月00 :川崎ベル式47G3B-KH4型機の後継機としてヒューズ式369型機の導入を開始する。以降、全機がヒューズ式(川崎ヒューズ式を含む)369系列型機となる。


1989年(平成元年)

03月00 :災害対応、物資輸送、佐渡島(海上飛行を要する)等における送電線の巡視も目的として、双発機である川崎式BK117型機の導入を開始する。


1991年(平成3年)

03月12日:東北電力の経営資源を有効活用した経営の多角化、業務の効率化をはかり、あわせて東北地域の発展に貢献することを目的に総合的なヘリコプター事業を行う「東北エアサービス株式会社」を東北電力の100%出資により設立。10月28日:「不定期運送事業」及び「航空機使用事業」の免許に伴い営業開始。


1992年(平成4年)

01月00 :宮城県防災ヘリコプター(BK117B-2)1機の運航受託開始。03月00 :ヒューズの後継機としてMBB式BO105S型機導入開始。(以後4機導入)08月00 :ヒューズ369 1機が送電線巡視中に福島県で墜落。


1994年(平成6年)

2月00 :東北電力は、VIP輸送、災害時対応のためAS式365N2型機1機を導入し、当社が運航を受託する。


1995年(平成7年)

川崎BK117 1機の形式を変更。(BK117B-1→BK117B-2)


1996年(平成8年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef