東出来島町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 徳島県 > 徳島市 > 東出来島町

東出来島町
町丁
前川橋
日本
都道府県徳島県
市町村徳島市
地区内町地区
人口(2009年(平成21年)12月徳島市の調査より)
 ? 合計288人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号770-0822

東出来島町(ひがしできじまちょう)は、徳島県徳島市町名内町地区に属している。丁目の無い単独町名である。徳島市の調査による2009年12月現在の人口は288人、世帯数は120世帯。郵便番号は〒770-0822。
地理

徳島市の中心駅徳島駅から北西、内町地区の北西部に位置する。出来島の中では最東部である。

南端の高徳線から北端の助任川の間に伸びる、南北に細長い町である。東西は道路で区切られ、東の道を越えた徳島町城内には商店街と官庁が広がる。城内との間の道路は南北に伸び、南は踏切南出来島町と、北は前川橋南前川町に通じているが、城内に平行して通る県道30号に比べれば裏通り的な道である。

旧市街の町並みを残している。
河川

助任川

歴史

現在の徳島町城内との境には、徳島城築城時に瓢箪堀が掘られ、城内と城外の境をなした。瓢箪堀は当初は寺島川から助任川まで通じていたが、江戸時代初期のうちに南北両端が築堤されて流れが絶え、浅いないし湿地状になった。

現在の東出来島町にあたる瓢箪堀の外側(西岸)は瓢箪堀前と呼ばれ、出来島一帯と同じく武家地だった。

助任川対岸の前川村との間には渡し舟があったが、1872年、瓢箪堀前の道の延長先に前川橋が架けられた。

明治以降の町割りでは出来島町の一部で、出来島本丁北(現ハローワーク徳島の西から三ツ合橋に伸びる通り「本丁」より北)の東端部だった。1941年、現在の町名となった。1975年までは1丁目と2丁目があったが、一部が南出来島町となった。
施設

前川橋

参考文献

角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603

外部リンク

徳島市ホームページ

北出来島町助任川/南前川町
出来島本町徳島町城内
   東出来島町   

南出来島町寺島本町西

※寺島本町西とは道路上の一点で接する。










徳島市町名
A

内町地区

徳島町

徳島本町

中徳島町

新蔵町

中洲町

幸町

寺島本町東

寺島本町西

元町

藍場町

一番町

八百屋町

通町

中通町

新内町

南内町

出来島本町

東出来島町

南出来島町

北出来島町

両国本町

新町地区

両国橋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef