東京高等師範学校附属中学校
[Wikipedia|▼Menu]

筑波大学附属中学校・高等学校
筑波大学附属中学校・高等学校校門
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度43分0.4秒 東経139度43分51.8秒 / 北緯35.716778度 東経139.731056度 / 35.716778; 139.731056座標: 北緯35度43分0.4秒 東経139度43分51.8秒 / 北緯35.716778度 東経139.731056度 / 35.716778; 139.731056
過去の名称高等師範学校尋常中学科(旧制
高等師範学校附属尋常中学校(旧制)
高等師範学校附属中学校(旧制)
東京高等師範学校附属中学校(旧制)
東京高等師範学校附属中学校・高等学校
東京教育大学附属中学校・高等学校
国公私立の別国立学校
設置者国立大学法人筑波大学
校訓中学:「強く・正しく・朗らかに」
高校:「自主・自律・自由」
設立年月日1888年
開校記念日9月11日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期2学期制
学校コードC113110000041 (中学校)
D113110000021 (高等学校)
高校コード13003G
所在地112-0012
東京都文京区大塚一丁目9番1号
外部リンク筑波大学附属中学校・高等学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

筑波大学附属中学校・高等学校(つくばだいがくふぞくちゅうがっこう・こうとうがっこう、: Junior and Senior High School at Otsuka, University of Tsukuba)は、東京都文京区大塚一丁目にある共学国立中学校高等学校。通称は「筑附(つくふ)」、「附属(ふぞく)」[注釈 1][注釈 2]
概要

1888年(明治21年)に高等師範学校官立)の尋常中学科として江戸幕府直轄の昌平黌跡に設立されて以来、130年以上の歴史を有する国立の進学校。旧制中学校であった戦時中には、当時の文部省の指定に基づき、特別科学学級が設置された[1]

1950年より男女共学となり、現在は中学校、高校ともに外部からの入学を受け入れているが、完全な中高一貫校ではなく、中学から高校へは、内部連絡入試を経て、男女それぞれ上位80名が進学できる。内部連絡入試に合格した者は、他校を受験することはできない。1学年の生徒数は中学205名、高校240名である。なお、中学では学年の3分の2程度、高校では3分の1程度が附属小学校からの内部進学者である。また、筑波大学附属校であるが、同大学への内部進学枠は存在しない。

中学校には制服があり、男子は、明治期創設の学習院中・高等科と似た、海軍兵学校(現:海上自衛隊幹部候補生学校)学生服型(ネイビーブルー。セーラー服同様に着丈が短く、詰襟で前合わせもホック留め、前合わせ・襟・袖に黒の蛇腹リボン装飾の上着。昔の海軍士官型でもある。日本海海戦の写真参照。同型は巣鴨中学校・高等学校が採用)、女子はセーラー服である。過去の男子制服には帽子も付帯し、古い時代には登下校時、校門守衛所を通る際に脱帽し、帽子を脇に抱えて礼をするなどの着用義務があったが、現在は随意である。

高校もかつては中学と同じ制服を使用したが、1970年(昭和45年)2月に生徒自治会および教員委員会の決定によって服装既定が廃止され、現在は私服である。

中学は「強く、正しく、朗らかに」を、高校は「自主、自律、自由」をそれぞれモットーとする。

現役生は、自校のことを「筑附」や「筑波」と称することが多いが、まだ東京教育大学附属時代の卒業生がいることや、脚注2 の理由があり、卒業すると、単に「附属」と呼ぶことが多い。
沿革校舎(体育館)「東京高等師範学校#附属学校」も参照

1872年 - 神田昌平黌(かんだしょうへいこう)跡(現:湯島聖堂)に官立の師範学校を創設

1888年 - 高等師範学校に尋常中学科を設置(本校の創立)

1896年 - 高等師範学校から分離し、高等師範学校附属尋常中学校となる

1899年 - 高等師範学校附属中学校と改称

1902年 - 東京高等師範学校附属中学校と改称

1929年 - 長野県芦田村に高原寮(現:蓼科桐陰寮)を設置

1940年 - 小石川区大塚町56(現在地)の新校舎に移転

1947年 - 学制改革により、東京高等師範学校附属中学校となる

1948年 - 学制改革により、東京高等師範学校附属高等学校となる


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef