東京電機大学中学校・高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年3月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2019年3月)
出典検索?: "東京電機大学中学校・高等学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

東京電機大学中学校・高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度42分23.2秒 東経139度31分34.0秒 / 北緯35.706444度 東経139.526111度 / 35.706444; 139.526111座標: 北緯35度42分23.2秒 東経139度31分34.0秒 / 北緯35.706444度 東経139.526111度 / 35.706444; 139.526111
過去の名称電機学園高等学校
国公私立の別私立学校
設置者学校法人東京電機大学
併合学校電機第一工業学校
電機第二工業学校
校訓人間らしく生きる
設立年月日1939年
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードC113321000026 (中学校)
D113321000015 (高等学校)
高校コード13576D
所在地184-8555
東京都小金井市梶野町四丁目8番1号
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

東京電機大学中学校・高等学校(とうきょうでんきだいがくちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都小金井市梶野町にある私立中学校高等学校である。

かつては工業科を併設していたが、現在は普通科のみである。東京電機大学の系列校。高等部の略称は「電高(でんこう)」、中等部の略称は「電中(でんちゅう)」。
概要

東京電機大学中学校・高等学校は校訓に「人間らしく生きる」を掲げている[1]。この校訓の意味するところは、自分自身を誰からも支配されることなく、自分の意思で生き方を選択し、判断し、決断することである。

また、「未来のイノベーター」を育てるべく教育活動に取り組み、次の5つの力を重視している[2]

物事を多角的な視点によって捉えるとともに、自己を客観的に分析しその価値を見いだす「視野の広さ」


リスクを恐れず一歩踏み出す勇気をもって、積極的に物事にチャレンジしようとする「冒険心」


自己の適性を見定め、その分野についての知識・技能を自ら習得し深化させようとする「専門性」


他者への理解を深め互いに認め合い、個々のもっている能力を積極的に生かそうとする「共感力」


さらなる成長を目指して、自ら目標を設定し、その達成のために粘り強く努力しようとする「向上心」

沿革

1907年9月 - 私立電機学校を創立。

1939年4月 - 東京電機工業学校設置。

1944年4月 - 東京電機工業学校を電機第一工業学校と改称、電機第二工業学校設置。

1948年4月 - 第一・第二工業学校を統合して電機学園高等学校を設置。場所は千代田区神田錦町

1956年2月 - 電機学園高等学校を東京電機大学高等学校と改称。

1965年3月 - 千代田区神田錦町から文京区後楽に移転。

1992年4月 - 文京区後楽から小金井市に移転。

1996年4月 - 中学校を開校し、東京電機大学中学校・高等学校となる。

1999年4月 - 中学校、高等学校ともに男女共学となる[3]

2001年4月 - 工業に関する学科を廃止[4]

部活動

運動部 -
陸上競技(高)、バスケットボールバレーボールソフトテニス卓球サッカーラグビー・フットボールバドミントン柔道剣道テニス硬式野球(高)、軟式野球(中)、少林寺拳法(高)

文化部 - 鉄道研究、科学、歴史地理研究、コンピュータ、無線、吹奏楽、放送

同好会 - オリジナルダンス、漫画美術、物理、シネマ研究

校歌

校歌は3回変更されたが、いずれも著名な作詞家・作曲家に制作を依頼している。2001年3月に歴代の校歌を集めたCD(非売品)が制作された。歌は菅原洋一が歌っている。

初代校歌(1952年7月制定) - 作詞:土岐善麿、作曲:信時潔

2代目校歌「風よ光よ」(1992年4月 - 2001年3月) - 作詞:宗左近、作曲:中田喜直小金井校舎への移転を機に作られた。宗左近の作詞で独特な歌詞が注目を集め、伊集院光の深夜ラジオ番組でも取り上げられた。あまりにも独特の歌詞であったため、生徒はおろか教員までもがこの校歌を歌うのを躊躇したが、著名な詩人に作詞を依頼してしまったために断ることができず、そのまま校歌とした。男女共学化を理由に現在の校歌へと変更される[要出典]。

3代目(現)校歌 - 作詞:阿部正路、作曲:松下耕

アクセス

JR中央本線東小金井駅 徒歩5分

著名な出身者

矢追純一 - UFO研究家

春風亭小朝 - 落語家

笠原昌春 - プロ野球セ・リーグ審判員

飯島勲 - 元・首相秘書官

伊藤豪 - 俳優

堤大二郎 - 俳優

織田あきら - 俳優

蟹江栄司 - 声優

及川拓馬 - 将棋棋士


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef