東京陸軍刑務所飛行士焼死事件
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "東京陸軍刑務所飛行士焼死事件" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年4月)

東京陸軍刑務所飛行士焼死事件(とうきょうりくぐんけいむしょ ひこうし しょうしじけん)とは、第二次世界大戦末期の山の手大空襲の最中に起きたアメリカ軍捕虜の焼死事件。墜落米軍機捕虜焼死事件(ついらくべいぐんき ほりょ しょうしじけん)などとも呼ばれる。目次

1 概要

2 脚注

3 関連項目

4 外部リンク

概要

1945年昭和20年)5月25日夜から26日未明にかけて東京に470機ものB29爆撃機が飛来、それまで空襲を免れていた東京山の手に大規模な空襲を行い、死者3651人・焼失家屋16万6千戸の被害をもたらした(5月25日の大空襲、山の手大空襲)。この空襲で渋谷区の東京陸軍刑務所も猛火に包まれたが、米国側の主張によると収容されていた日本人の囚人約400名は救出されたのに対し、以前の空襲で撃墜されて捕虜となっていた米兵捕虜62名は留置場内に置き去りにされ焼死、さらに逃れ出ようとした数名が看守により斬殺された。

一方日本側は、米兵が収容されていたのが一番奥のブロックだったため救出が遅れたこと、看守は留置場の扉を開いて米兵のうち23名を牢から出したが、塀に阻まれて逃げ場を失い結局焼死したもので、不可抗力だと主張した[1]

1948年(昭和23年)3月末から7月はじめにかけて行われた横浜軍事法廷におけるBC級戦犯裁判では、東京陸軍刑務所長の田代敏雄陸軍大尉、看守長の越川正男陸軍少尉、そして米兵斬殺への関与が問われた看守の大久保又一法曹長・神本啓二法軍曹・神戸初明法軍曹の5名に死刑判決が下った。戦争末期に陸軍刑務所に収監されていた際に田代から優遇を受けていた、吉田茂マッカーサーと交渉を行い[2]書類審査の結果、田代は懲役40年、越川は懲役30年、大久保・神本・神戸は懲役10年にそれぞれ減刑された。その後田代は釈放されて僧侶となり、戦没者・刑死者の冥福を祈りながら余生を過ごした[2]
脚注^ 巣鴨法務委員会 編『戦犯裁判の実相』、槙書房、1952年
^ a b 高崎哲郎 (2014). 国際人・加納久朗の生涯. 鹿島出版. p. 167 

関連項目

東京大空襲

BC級戦犯

外部リンク

「本土空襲の墜落連合軍機と捕虜飛行士」「1945年5月」(福林徹)

「横浜BC級戦犯裁判で裁かれた搭乗員処刑事件 8 ? 東京陸軍刑務所飛行士焼死事件」(POW研究会)

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


更新日時:2020年12月28日(月)13:19
取得日時:2021/08/13 23:59


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7356 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef