東京防禦総督部
[Wikipedia|▼Menu]

東京防禦総督部
創設
1895年明治28年)頃
廃止1901年(明治34年)4月10日
所属政体大日本帝国
所属組織大日本帝国陸軍
部隊編制単位総督部
所在地日本
編成地東京
上級単位天皇直隷
担当地域東京
テンプレートを表示

東京防禦総督部(とうきょうぼうぎょそうとくぶ)とは、1895年(明治28年)頃から1901年(明治34年)4月9日まで、東京に置かれた、大日本帝国陸軍の総督部の一つである(明治28年勅令第9号・東京防禦総督部条例)。
概要

東京防禦総督(以下「総督」という。)は天皇に直隷し、東京の防禦に任じた。総督は東京の衛戍勤務を統轄し、師団長に命じてこれを実行させた。総督は軍政及び人事に係ることについては陸軍大臣、防禦計画に係ることについては参謀総長の区処を受けた。

1895年(明治28年)10月3日時点では、実際には東京防禦総督部は設置されていなかったので、1895年(明治28年)10月3日勅令第138号(衛戍条例の改正)附則では、東京防禦総督部設置に至るまで第1師団長東京衛戍司令官とされ、1896年(明治29年)5月10日から総督の野津道貫大将が東京衛戍司令官となった。また、1898年(明治31年)1月20日から総督は親補職となった(中将以下が任じられた場合:明治31年1月20日勅令第9号)。同年4月1日、総督部は東京市麹町区代官町の新築庁舎に移転した[1]

1901年(明治34年)4月9日勅令第30号により東京防禦総督部は廃止され、これに伴い衛戍条例が改正され(明治34年4月9日勅令第31号)、1901年(明治34年)4月10日から第1師団長が東京衛戍司令官を兼任するようになった。
歴代東京防禦総督

欠:1895年(明治28年)1月18日 - 1896年(明治29年)5月9日

野津道貫 大将:1896年(明治29年)5月10日 - 1898年(明治31年)1月14日

桂太郎 中将:1896年(明治29年)10月14日 - 1898年(明治31年)1月12日

奥保鞏 中将:1898年(明治31年)1月14日 - 1900年(明治33年)4月25日

欠:明治33年(1900年)4月26日 - 明治34年(1901年)4月9日(廃止)

歴代東京防禦総督部参謀長

欠:1895年(明治28年)1月18日 - 1896年(明治29年)5月9日

黒田久孝 少将:1896年(明治29年)5月10日 - 1897年(明治30年)4月8日

村井長寛 少将:1897年(明治30年)4月8日 - 1901年(明治34年)4月9日(廃止)

脚注^ 『官報』第4422号、明治31年4月1日。

関連項目

衛戍司令官

東京衛戍総督部

東京警備司令部

外部リンク

東京防禦総督部の沿革
- ウェイバックマシン(2005年5月4日アーカイブ分)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、軍事に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:軍事プロジェクト:軍事史Portal:軍事)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef