東京都道420号鮫洲大山線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "東京都道420号鮫洲大山線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年3月)

特例都道

東京都道420号
鮫洲大山線
地図

起点東京都品川区
終点東京都板橋区
接続する
主な道路
記法国道17号
国道254号
国道20号
国道246号
国道1号
国道15号
国道357号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
中野サンプラザから見た中野駅付近の都道420号線。現在は中央分離帯及び中野通りを跨ぐ歩道橋が設置されている。丸井の旧館が見えるがすでに解体され、2011年(平成23年)1月28日に、地上部分13階の複合ビル内で新装開店している。中野サンプラザから見た中野駅付近の都道420号線。笹塚交差点の標示。この地点から北が中野通りである。渋谷区笹塚交差点。上から首都高速4号新宿線国道20号幡ヶ谷陸橋、20号側道と本道の笹塚交差点。完成直前の大山?笹塚間東北沢駅踏切。現在は立体交差化池ノ上駅 駅前商店街三宿・池尻交差点。かつては本道は手前からタイム左折、支線が直進となっていた。2022年(令和4年)10月27日より直進が本道となった。三宿交差点の標示。三宿通りの通称が公式でないせいか、表示がない。三宿交差点。上は首都高速3号渋谷線、その下が国道246号、手前から奥が本道である。三宿交差点。上は首都高速3号渋谷線、その下が国道246号、手前が本道である。三宿交差点近くの8.3km距離標

東京都道420号鮫洲大山線(とうきょうとどう420ごう さめずおおやません)は、東京都品川区八潮橋交差点と板橋区仲宿交差点を結ぶ特例都道である。狭隘区間が残るが、おおむね東京都道317号環状六号線(山手通り)と東京都道318号環状七号線(環七通り)の中間を通り、それらを補完する役割を担っている。補助第26号線として整備が進められており、「環状6.5号線」と呼称されることもある[1]
起終点等

起点:東京都品川区
東品川4丁目 国道357号交点(八潮橋交差点)

終点:東京都板橋区氷川町 国道17号東京都道317号環状六号線交点(仲宿交差点)

延長:22,859m(上位路線との重複区間を除く)

面積:330,809m2

都市計画路線名:東京都市計画道路幹線街路補助線街路第26号線

支線

南品川三丁目交差点 -
仙台坂 - 仙台坂上交差点南品川三丁目交差点 - 仙台坂上交差点までの区間は仙台坂トンネルと従来から存在している旧仙台坂(くらやみ坂、地上ルート)の二つが存在する。坂としての仙台坂の名称は池上通りの青物横丁交差点から仙台坂上交差点の間の区間に譲られている。

目黒区中央体育館入口交差点 - 小山台一丁目交差点小山台一丁目交差点にてかむろ坂方面へ続くかむろ坂通りと接続する。

通称
26号線通り
目黒郵便局前交差点 - 戸越三丁目交差点(東京都都市計画道路補助26号線に由来)
三宿通り
五本木交差点 - 三宿・池尻交差点
中野通り
南長崎六丁目交差点 - 笹塚交差点(東京都通称道路名設定公告整理番号34)千川通り交差点?南長崎六丁目交差点も含まれることがある。
ハッピーロード大山商店街(旧川越街道)
国道254号大山西町交差点 - 東武東上本線第16号踏切手前商店街は大山駅方へ分岐、この区間には都市計画が存在する[2]
旧養育院(現・地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター)前通り
東武東上本線第16号踏切 - 仲宿交差点
通過する自治体

東京都

品川区 - 目黒区 - 世田谷区 - 渋谷区 - 中野区 - 新宿区 - 練馬区 - 豊島区 - 板橋区


重複区間

東京都道421号東品川下丸子線:仙台坂上交差点付近(仙台坂を経由するルートは僅かながらこの道路と重複する)

東京都道423号渋谷経堂線(淡島通り):下代田東交差点 - 淡島郵便局前の交差点

三宿・池尻交差点から直進して淡島通りと接する下代田東交差点までの開通前は淡島交差点 - 淡島郵便局前の交差点であった(淡島郵便局前の交差点からみて逆方向)。


東京都道440号落合井草線(新青梅街道):蓮花寺下交差点 - 哲学堂東北角の交差点

国道254号(川越街道):大山西町交差点 - 大山郵便局前の交差点=上位路線

狭隘区間

大山西町交差点 - 東武東上本線第16号踏切(ハッピーロード大山)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef