東京都道405号外濠環状線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「外堀通り」はこの項目へ転送されています。大分県大分市の外堀通りについては「外堀通り (大分市)」を、愛知県名古屋市の外堀通については「外堀通 (名古屋市)」をご覧ください。

特例都道

東京都道405号
外濠環状線
地図

起点東京都港区新橋1丁目
終点東京都港区新橋2丁目
接続する
主な道路
記法国道15号
国道1号
国道246号
国道20号
国道17号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

東京都道405号外濠環状線(とうきょうとどう405ごう そとぼりかんじょうせん)は、東京都港区新橋一丁目を起点、東京都港区新橋二丁目を終点とする、皇居(旧江戸城外濠に沿った環状の特例都道である。本線の通称は「外堀通り」(そとぼりどおり)(東京都通称道路名設定公告整理番号2)。

延長12,375m。環状道路であるが、その形は中央通りとの重複を避けるべく少し歪んでいる区間がある。また、開通区間の東新橋一丁目から虎ノ門二丁目(特許庁前付近)までの支線と、特許庁前付近から昌平橋交差点までの本線は環状第2号線の一部を構成する。
概要
路線データ
本線


起点:
東京都港区新橋一丁目(国道15号東京都道316号日本橋芝浦大森線支線交点)

終点:東京都港区新橋二丁目:新橋駅前交差点(国道15号、東京都道481号新橋日の出ふ頭線支線交点)

全線(新橋駅銀座口前交差点?新橋駅前交差点間は除く)に「外堀通り」という通称が与えられている。ただし、「外堀通り」としての起点・終点はいずれも東京都中央区八重洲二丁目(八重洲中央口前交差点)である[1]
支線


起点 : 東京都港区虎ノ門二丁目:赤坂一丁目交差点(本線交点)

終点 : 東京都港区東新橋一丁目:東新橋一丁目交差点(国道15号、東京都道481号新橋日の出ふ頭線支線(環二通り)交点)

2014年3月29日に開通した[2]環状2号線(地下トンネル区間・地上街路とも)である。2010年3月5日[3]、2011年4月21日[4]に本路線の道路区域に編入された。

全線に「環二通り」という通称が与えられている他、東京都道301号白山祝田田町線交点以東の地上街路部は新虎通りとも呼ばれている。

その他新橋駅汐留口交通広場が東京都道405号外濠環状線支線に指定されている。
路線状況

文京区湯島の本郷通りが通る聖橋とのアンダーパス付近から外神田二丁目交差点間と新橋駅銀座口前交差点?新橋駅前交差点間は片側一車線の対面通行。

鎌倉橋交差点から竜関橋交差点間は内回り方向への一方通行。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef