東京都道318号環状七号線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「環状七号線・環七・環七通り」はこの項目へ転送されています。青森県を通る「環7」と称する路線については「青森環状道路」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "東京都道318号環状七号線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年3月)

特例主要地方道

東京都道318号環状七号線
地図

路線延長約52.5 km
起点東京都大田区
終点東京都江戸川区
接続する
主な道路
記法

国道357号

国道15号

国道1号

国道246号

国道20号

国道254号

国道17号

国道122号

首都高速川口線

国道4号

首都高速6号三郷線

国道6号

国道14号

首都高速7号小松川線

首都高速湾岸線

テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
世田谷区若林踏切(環七唯一の踏切東急世田谷線と交差する)

東京都道318号環状七号線(とうきょうとどう318ごう かんじょうななごうせん)は、東京都大田区平和島を基点に、目黒区世田谷区杉並区練馬区北区足立区葛飾区などを経由して江戸川区臨海町に至る主要地方道都道)。

路線名は都市計画道路事業名である「東京都市計画道路幹線街路環状第7号線」に由来し、通称は「環七通り(かんななどおり)」。

東京23区の西側を半周する東京都道311号環状八号線(環八通り)は都心から見て本道路より外側を通っているが、23区内を環状に廻る一般道としては本道路が最も外側に位置する。
歴史

この節には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年7月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2019年7月)


東京市1927年に策定した「大東京道路網計画」、昭和2年8月1日内務省告示「大東京都市計画道路構図」に建設計画が盛り込まれ、まず西側の区間から片側二車線以上の道路として、ルート上の既存道路の「環状道路」への指定替えや拡幅、および主要区間の建設工事が始められた。1940年には第二京浜国道との交差点として現在の大田区に松原橋立体が供用開始されているが、この松原橋立体は日本で最も古いインターチェンジ型の立体交差でもある。

戦時体制に入って建設計画は凍結されたが、戦後東京都建設局都市計画課長であった石川栄耀による東京都戦災復興都市計画に取り込まれ、環状3号線のような美観道路としての整備計画が立てられた。しかし東京都知事安井誠一郎の都市計画に対する無知や、GHQの「敗戦国に立派な道路は必要ない」という示唆により計画は実現されぬまま放置されていた。その後、東京都の都市計画責任者に就任した山田正男により美観道路としての計画は破棄され、1964年(昭和39年)の東京オリンピック開催のための「オリンピック道路」としての整備が行われた。東京オリンピックの開会式が開かれる駒沢競技場や、戸田漕艇場羽田空港とを結ぶ主要道路となることから、その招致活動に合わせて新神谷橋(北区と足立区の境)までの工事が急がれることとなった。この区間は東京オリンピックが開催された1964年までに開通している。

新神谷橋よりも東側に位置する鹿浜橋(足立区)以東の区間については、東京オリンピック後の供用開始となった。1985年1月、残案件となっていた葛飾区青戸八丁目から奥戸陸橋までの区間が供用開始されたことで、当初構想から58年後に全線開通となった(京成本線との立体交差の関係で工期が延びたことによる)。総工費は用地取得費の増大と工事の遅れによりおよそ1兆2,000億円にまで膨れ上がった[注釈 1]
道路の特徴中野区丸山二丁目(40 km/h制限道路・光電管式速度取締り中)

全線片側2車線以上で整備されており、幹線道路や鉄道との交差は立体交差として約30か所整備されている。

夜間や明け方など交通量の少ない時間帯に限ってはスムーズに流れているが、重要幹線道路であるため日中の交通量はトラックを中心に非常に多く、一箇所でも交差点容量が不十分だったり工事による車線規制があったりすると、その地点を先頭に大渋滞となる特徴を持っている(例:大原二丁目、加平二丁目)。また、立体交差の両端、あるいは片側に信号が設置されている例が多く、その地点を先頭として渋滞が発生するケースも多い(例:板橋中央陸橋)。

先行開通した西側区間(足立区新田2-2付近より西側)は、1975年から沿線の住民らの騒音被害を訴える声を受けて、最高速度制限が40km/hに指定され、東側および大森東交差点より海側は開通当時から50km/hに指定されていたが、2011年12月からは全区間50km/hとなっている。

甲州街道との交差点である大原交差点は、東京都の一般道で最も交通量が多い交差点となっている。平日昼間12時間交通量は、2路線合計で約10万台(平成17年度道路交通センサス)。

世田谷区に所在する若林踏切東急世田谷線)は環七通りで唯一の踏切である。通常の踏切とは異なり、電車優先ではなく自動車(道路交通)優先となっており、道路側に警報機や遮断機は存在せず、代わりに交通信号機が設置されており、道路側が赤信号となるまで、電車は踏切前で待機することとなる。

都心で震度5強以上の強い揺れを観測した場合、環七通りの外側から内側への一般車の走行が規制される。大地震発生時の流入規制の項も参照のこと。
交通規制
土 - 日夜間の大型車通行足立区大谷田橋交差点付近(信号柱に時間限定で大型貨物車通行禁止の標識が設置されている。)大型貨物車通行禁止のLED表示(江戸川区南葛西)

環七通りの大森東交差点 - 環七大井ふ頭間を除く全線、および環七通り以内都心全域の道路は、土曜日午後10時から日曜日午前7時まで首都高速道路[注釈 2]・湾岸道路を利用しての単なる通過や許可車を除いて特定中型貨物車および大型貨物車(1・8ナンバーのトラック。バンには存在しない)の通行が禁止されている[1]
大地震発生時の流入規制

環七通りの大部分の交差点には「防災対応型」の表示板が設置されている防災型信号機が設置されており、大震災(震度6弱以上)発生時の第一次交通規制に合わせ、環七通りやその外側の道路から内部方面(都心方向)への通行ができなくなるような信号表示がなされる[2]
神田川・環状七号線地下調節池

杉並区・中野区の地下には、大雨の際に神田川から取水し雨水を貯めておく地下調整池がある。詳細は「神田川・環状七号線地下調節池」を参照
支線

杉並区内には支線が存在する

補助227号線(高南通り)

五日市街道入口交差点「青梅街道東京都道4号東京所沢線東京都道5号新宿青梅線)交点、五日市街道(東京都道7号杉並あきる野線)起点」- 高円寺南4丁目交差点


補助221号線(芸術会館通り)

高円寺駅入口交差点「本線交点」 - 高円寺駅北口ロータリー入口 ※ロータリー内は都道に指定されてない


概要

本線(Google マップ


起点:東京都大田区東海1丁目

終点:東京都江戸川区臨海町4丁目

総延長:約 52.5 km


重複区間

東京都道107号東京川口線

足立区鹿浜「都市農業公園南」交差点 - 同区鹿浜「鹿浜」交差点


東京都道501号王子金町市川線

足立区西新井「西新井一丁目」交差点 - 同区大谷田「大谷田橋」交差点


地理
通過する自治体

東京都

大田区 - 目黒区 - 世田谷区 - 杉並区 - 中野区 - 練馬区 - 板橋区 - 北区 - 足立区 - 葛飾区 - 江戸川区


交差している道路

交差する道路交差点名
東京都道316号日本橋芝浦大森線支線 八潮東品川方面
国道357号東京湾岸道路)環七大井ふ頭大田区
東京都道316号日本橋芝浦大森線(海岸通り)中之島橋
国道15号第一京浜)大森東
補助27号線(沢田通り)補助27号線(東京都道11号大田調布線支線、東邦医大通り)沢田
東京都道421号東品川下丸子線池上通り)春日橋
国道1号第二京浜)松原橋
東京都道2号東京丸子横浜線中原街道)南千束


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef