東京都道3号世田谷町田線
[Wikipedia|▼Menu]

主要地方道

東京都道3号世田谷町田線
神奈川県道3号世田谷町田線
路線延長27.2 km
起点東京都世田谷区三軒茶屋
終点東京都町田市中町
接続する
主な道路
記法国道246号
テンプレート(ノート 使い方) ウィキプロジェクト 道路
起点・三軒茶屋交差点。右が世田谷通り 多摩川にかかる多摩水道橋。手前が神奈川県川崎市多摩区。対岸が東京都狛江市 鶴川駅東口交差点。右手前から左奥へ続く。 東京都町田市金井一丁目交差点。左から来た後左折して右奥へ続く。 菅原神社交差点(町田市)。右から手前へ続く。左奥から来る都道18号の合流点である。 町田市、手前から左奥へ続く。右奥から来る都道52号の終点である。

東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線(とうきょうとどう・かながわけんどう3ごう せたがやまちだせん)は、東京都世田谷区三軒茶屋から東京都町田市に至る、主要地方道である。通称は「世田谷通り」・「津久井道」・「鶴川街道」などであり、俗に「せたどう(世田道)」、または「せたみち(世田道)」「せたまち(世田町)」などとも呼ばれる。
目次

1 概要

2 歴史

3 路線状況

3.1 通称

3.2 重複区間

3.3 都市計画路線名

3.4 道路施設

3.5 道路交通センサス

3.6 将来の対策など


4 地理

4.1 通過する自治体

4.2 交差する道路

4.3 他交通機関との接点

4.4 周辺の施設

4.5 周辺の山


5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

概要

起点:
東京都世田谷区三軒茶屋二丁目(三軒茶屋交差点/北緯35度38分 東経139度40分)

終点:東京都町田市中町一丁目(中町交番前交差点/北緯35度32分 東経139度26分)

都県道認定要件:主要地と主要地を連絡する道路

路線延長

東京都区間 18,424 m(実延長、2016年4月1日現在)[1]

川崎市区間 8,816 m(実延長、2016年4月1日現在)[2]


歴史

かつて、神奈川県道・東京都道57号相模原大蔵町線(芝溝街道)の一部と、東京都道47号八王子町田線町田街道)の一部を介し、国道413号国道412号へと延びる道があった。制度的に作られた道ではなく、生活や商業の道として活用されたこの道は津久井街道津久井道)と呼ばれ、甲州街道の裏街道として、またや川魚、川崎特産の禅寺丸柿や黒川炭などの、江戸への運搬に利用されていた。

現在の東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線は、1993年平成5年)5月11日の「建設省告示第千二百七十号」(道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道)により、主要地方道として指定されている。
路線状況

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年11月)

同じく東京西南部から神奈川県西部に至る国道246号に比べると、河川に近いところを走るため勾配が緩やかとなっているが、信号数も多く地域の生活道路であり主に2車線なので渋滞が激しい。このため、日中帯で世田谷(特に環八通り以東)と町田間全線をこの道路で走破する車は少なく、同区間は国道246号か東名高速道路などで迂回する方が一般的である。特に世田谷区内では、路線バスが多数走っていることも、この道路の流れを遅くする一因となっている。

本町田宿付近よりかつての終点だった原町田二丁目[3]にかけては旧来の鎌倉上道を踏襲した経路で、現在も狭隘である。

小田急小田原線喜多見駅以西でおおむね当路線に沿うように走っている。
通称

世田谷通り(
東京都世田谷区・三軒茶屋交差点 - 神奈川県川崎市多摩区多摩水道橋交差点、町田市内)

津久井道(神奈川県川崎市多摩区・多摩水道橋交差点 - 神奈川県川崎市麻生区 / 東京都町田市・都県境)

鶴川街道(東京都町田市・鶴川駅東口交差点 - 町田市・中町交番前交差点)

重複区間

東京都道11号大田調布線(東京都世田谷区喜多見 - 東京都狛江市・狛江三叉路交差点)

東京都道18号府中町田線(東京都町田市本町田・菅原神社交差点 - 町田市本町田)

都市計画路線名

放51(世田谷区
喜多見

調布3・4・3(狛江市東和泉

町田3・4・18(町田市能ヶ谷

町田3・4・33(町田市金井町


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef