東京都道229号府中調布線
[Wikipedia|▼Menu]

都道府県道

東京都道229号
府中調布線
路線延長7,406 m
起点東京都府中市
終点東京都調布市
接続する
主な道路
記法国道20号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
起点本宿町交差点の0キロポスト 起点本宿町交差点。右奥(谷保方面)から来て画面左に直進分岐するのが本道。 けやき並木通りとの交点、東京都道133号小川山府中線の起点。大国魂神社前交差点 東府中の旧甲州街道(左)と旧バイパスの(右)の三叉路 石原1丁目付近

東京都道229号府中調布線(とうきょうとどう229ごう ふちゅうちょうふせん)は、東京都府中市調布市を連絡する東京都道である。国道20号の旧道のひとつであり、他の部分と合わせ、旧甲州街道と呼ばれる。目次

1 概要

2 地理

2.1 通過する自治体

2.2 交差する道路

2.3 沿線


3 関連項目

概要

起点:府中市本宿町国道20号交点(本宿町交差点)

終点:調布市下石原国道20号交点

支線:府中市
緑町国道20号交点(東府中三叉路交差点)- 若松町本線合流点(東府中駅北口付近)

延長:7,406 m

面積:85,556 m2

当初国道20号線は旧甲州街道であったが、1956年昭和31年)にまず府中市本宿町 - 東府中間にバイパスが完成し、続いて1961年(昭和36年)に東府中合流直前に分かれる形で東府中 - 調布市下石原間が完成した。国道20号はバイパスに移行し、この道が東京都道229号として管理されるようになった。なお、さらに東側のバイパスに伴う旧甲州街道は、東京都道119号北浦上石原線である。

赤=旧甲州街道F=府中市C=調布市H=府中市本宿HF=東府中KI=調布市上石原SI=調布市下石原K=調布市北浦@=旧来の甲州街道A=1954年開通のバイパスB=1956年開通のバイパスC=1961年開通のバイパス[20]=現在の国道20号(119)=現在の東京都道119号北浦上石原線(229)=現在の東京都道229号府中調布線(9)=東京都道9号川崎府中線 府中街道(川崎街道ともいう)(11)=東京都道11号大田調布線(狛江通り、旧甲州街道の一部)(12)=東京都道12号調布田無線(武蔵境通り)(15)=東京都道15号府中清瀬線(小金井街道)(17)=東京都道17号所沢府中線(府中街道)(19)=東京都道19号町田調布線(鶴川街道)(110)=東京都道110号府中三鷹線(人見街道、新小金井街道の一部)(120)=東京都道120号下石原小島線(121)=東京都道121号武蔵野調布線(三鷹通り)(123)=東京都道123号境調布線(133)=東京都道133号小川山府中線(国分寺街道)及び府中市道けやき並木通り(248)=東京都道248号府中小平線(新小金井街道)

甲州街道は上記のような沿革のため、この区間で交差する他の都道は、東京都道19号町田調布線を除き、起終点を国道20号ではなくこの道との交点としている。
地理
通過する自治体

東京都府中市 - 調布市

交差する道路
支線

交差する道路交差点名所在地
国道20号本宿町府中市本宿町
東京都道17号所沢府中線東京都道9号川崎府中線府中市役所前宮西町2丁目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef