東京都道155号町田平山八王子線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "東京都道155号町田平山八王子線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年12月)

一般都道

東京都道155号
町田平山八王子線
路線延長16.648 km(実延長)
起点東京都町田市図師町
終点東京都八王子市大和田町2丁目
接続する
主な道路
記法国道20号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
都道番号標示(平山通り・八王子市堀之内)

東京都道155号 町田平山八王子線(とうきょうとどう155ごう まちだひらやまはちおうじせん)は、東京都町田市から多摩市日野市を経て八王子市に至る一般都道である。
概要起点の図師大橋交差点町田市下小山田町の狭隘路(大泉寺バス停留所付近)町田市上小山田町付近の狭隘路入口唐木田付近の狭隘路 堀之内付近の狭隘路(2023年8月31日付で都道指定解除された区間)新道区間(東京薬科大学東交差点)。前後三本のトンネルで七生丘陵を縦断する
路線データ

陸上距離:16,648m(実延長、2016年4月1日現在)
[1]

起点:東京都町田市図師町東京都道57号相模原大蔵町線交点(図師大橋交差点)

終点:東京都八王子市大和田町2丁目・国道20号交点(石川入口交差点)

路線状況

町田市の図師大橋交差点 - 桜橋バス停留所付近はかつて1 - 1.5車線の狭隘路となっていたが、1990年代以降に順次拡幅が進められ、2車線化された。桜橋バス停留所先から大泉寺バス停留所周辺までは、2020年現在も1車線の狭隘路のままとなっているが、東京都が2車線化に向けて拡幅事業を進めている
[2]

町田市の小山田バス停留所付近 - 尾根幹線道路交点手前までは幅員1.9 - 2.1mの狭隘路であり、2トン以上の自動車は通れず、普通車の離合も困難である。

南多摩尾根幹線道路交点付近は私有地内の未舗装の農道(当時)が都道指定されていたが、現在は新道が完成している。なお旧道は現在も指定されており、展望台につながる舗装遊歩道(よこやまの道)になっている。

旧道の八王子市堀之内の堀之内芝原公園 - 旧多摩テック付近までは、上記と同じ程度の狭隘路であるため離合は難しい上、抜け道として利用されており交通量が多く見通しも悪い。但し、八王子市堀之内の大栗川橋北交差点北側 - 日野市平山の奥山橋下交差点間(後述のトンネル部分を含む区間)では対面二車線の新道が整備されており、旧道のうち八王子市堀之内の部分(日野市境まで)は2023年8月31日付で都道指定を解除された[3]

平山橋の南北それぞれに旧道が存在するが、南の旧道は2023年現在も都道に指定されているのに対し、北の旧道は平成16年に指定解除されている。[4]

通称

平山通り

大栗川橋南交差点(八王子市堀之内)から石川入口交差点(八王子市大和田町)まで、東京都道路通称名公告によって呼称が付けられた
[5]


重複区間

東京都道503号相模原立川線(日野市程久保) - 前述の都道指定解除に伴い、重複していた一部の同区間(八王子市堀之内)も指定解除[3]

橋梁

大栗川橋(
大栗川

平山陸橋(京王線

平山橋浅川

豊田陸橋(JR中央線

あかはけ橋(JR八高線

トンネル

北八幡寺芝トンネル - 延長49m

堀之内第一トンネル - 延長256m、
1996年12月完成

堀之内第二トンネル - 延長60m、1995年3月完成

堀之内第三トンネル - 延長120m、1994年3月完成

平山地下道 - 延長12m

地理
通過する自治体

東京都

町田市

多摩市

日野市

八王子市


交差する道路
現道区間

交差する道路交差点名所在地
東京都道57号相模原大蔵町線(芝溝街道)図師大橋東京都町田市
町田市道忠生441号線--
狭隘区間
都道155号旧道(よこやまの道)--東京都多摩・町田市境
東京都道158号小山乞田線(南多摩尾根幹線道路)-多摩市
東京都道158号小山乞田線(多摩ニュータウン通り)大栗川橋南八王子市
東京都道20号府中相模原線(野猿街道)大栗川橋北
東京都道503号相模原立川線-
-都道155号旧道奥山橋下日野市
東京都道173号上館日野線(北野街道)平山五丁目
日野バイパス延伸部(事業中)日野バイパス延伸部(暫定道路のため路線認定なし)東平山二丁目
国道20号(甲州街道)石川入口八王子市
東京都道59号八王子武蔵村山線(多摩大橋通り)



旧道区間その1

交差する道路交差点名所在地
現道-多摩・町田市境
(終点)(交差点なし)多摩市
よこやまの道

旧道区間その2

程久保六丁目までは狭隘区間

交差する道路交差点名所在地
現道-八王子市
市道移管区間
東京都道503号相模原立川線--八王子市
市道移管区間(旧:都道503号重複区間)
(市道移管区間終点)(交差点なし)八王子・日野市境
都道503号重複区間
-東京都道503号相模原立川線程久保六丁目日野市
現道奥山橋下

旧道区間その3

交差する道路交差点名所在地


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef