東京都第8区
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、衆議院の小選挙区について説明しています。かつて存在した衆議院の中選挙区については「東京都第8区 (中選挙区)」をご覧ください。

東京都第8区

行政区域杉並区(南東部の一部を除く)
(2024年1月1日現在)
比例区東京ブロック
設置年1994年
2017年2022年区割変更)
選出議員吉田晴美
有権者数39万1029人
1.724 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

東京都第8区(とうきょうとだい8く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
現在の区域

2022年(令和4年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2][3]。一部は27区に移行した。

杉並区(中西部)

下高井戸1?5丁目永福1丁目2?44番、永福2?4丁目浜田山1?4丁目大宮2丁目5?18番高円寺南2?4丁目高円寺北2?4丁目阿佐谷南1?3丁目阿佐谷北1?6丁目天沼1?3丁目本天沼1?3丁目成田西1?4丁目成田東1?5丁目荻窪1?5丁目南荻窪1?4丁目上荻1?4丁目西荻南1?4丁目西荻北1?5丁目今川1?4丁目清水1?3丁目桃井1?4丁目井草1?5丁目下井草1?5丁目上井草1?4丁目善福寺1?4丁目松庵1?3丁目宮前1?5丁目久我山1?5丁目高井戸東1?4丁目高井戸西1?3丁目上高井戸1?3丁目


2017年から2022年までの区域

2017年(平成29年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[4][5]。2017年の区割り変更により、杉並区の一部が本区から7区に移行した。

杉並区(7区に属する方南1・2丁目以外の区域)

井草1?5丁目、上井草1?4丁目、下井草1?5丁目、善福寺1?4丁目、今川1?4丁目、桃井1?4丁目、西荻北1?5丁目、上荻1?4丁目、清水1?3丁目、本天沼1?3丁目、天沼1?3丁目、阿佐谷北1?6丁目、阿佐谷南1?3丁目、高円寺北1?4丁目、高円寺南1?5丁目、和田1?3丁目和泉1?4丁目堀ノ内1?3丁目松ノ木1?3丁目、大宮1・2丁目、梅里1・2丁目、久我山1?5丁目、高井戸西1?3丁目、上高井戸1?3丁目、永福1?4丁目、浜田山1?4丁目、下高井戸1?5丁目、高井戸東1?4丁目、成田東1?5丁目、成田西1?4丁目、荻窪1?5丁目、南荻窪1?4丁目、西荻南1?4丁目、松庵1?3丁目、宮前1?5丁目


2017年以前の区域

1994年(平成6年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[6]

杉並区

歴史

第41回衆議院議員総選挙1996年)?第48回衆議院議員総選挙2017年

かつては自由民主党地盤が強固な保守王国の1つであった。石原慎太郎元東京都知事の長男で、野党時代に党幹事長を務め、党政調会長国交相環境相経済再生担当相など党役員や重要閣僚を歴任した石原伸晃が強固な地盤を築き、小選挙区制導入後、対立候補に最低でも3万票以上の大差をつけて1度も比例復活を許さない安定した選挙戦を続けていた。



第49回衆議院議員総選挙2021年

前回出馬した立憲の吉田晴美が引き続き活動していたが、れいわ新選組代表の山本太郎が10月8日に突如出馬を表明したため、事態が混乱した。結局11日に山本が出馬撤回を発表し、それに続いて共産も候補者を取り下げ、吉田が野党統一候補として出馬した[7][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef