東京都第4区
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、衆議院の小選挙区について説明しています。かつて存在した衆議院の中選挙区については「東京都第4区 (中選挙区)」をご覧ください。

東京都第4区

行政区域大田区26区に属しない区域)
(2024年1月1日現在)
比例区東京ブロック
設置年1994年
2017年2022年区割変更)
選出議員平将明
有権者数42万7453人
1.885 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

東京都第4区(とうきょうとだい4く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

期日前投票は各特別出張所でもできるが、4区の投票を26区(旧3区)に住所がある大田区の特別出張所での投票はできない(その逆も同様)。
区域
現在の区域

2022年(令和4年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2][3]26区(旧3区)との間に細部の調整が行われた。

大田区の一部

大森東大森西入新井馬込池上新井宿糀谷羽田六郷蒲田西・蒲田東の各特別出張所管内

久が原特別出張所管内の池上3丁目

矢口特別出張所管内の矢口2丁目1・13・14・27・28番、矢口3丁目1・8番


2017年から2022年までの区域

2017年(平成29年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[4][5]

大田区の一部(3区に属しない地域)[6]

大森東・大森西・入新井・馬込・池上・新井宿・糀谷・羽田・六郷・矢口・蒲田西・蒲田東の各特別出張所管内

鵜の木特別出張所管内(鵜の木2・3丁目を除く)[7]

鵜の木1丁目、南久が原1・2丁目千鳥1丁目(1番1・2・13?30号、2番14?31号、3?19番、20番1?3・7?10号、21番4号の一部・5?12号、22番、23番5?16号、24?26番)、千鳥2・3丁目


久が原特別出張所管内の千鳥1丁目(1番3?12号、2番1?13・32?38号)[8]、池上3丁目


2017年以前の区域

1994年(平成6年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[9]

大田区(3区に属しない地域)[6]

大森東・大森西・入新井・馬込・池上・新井宿・糀谷・羽田・六郷・蒲田西・蒲田東の各特別出張所管内

久が原特別出張所管内の池上3丁目

矢口特別出張所管内(千鳥1?3丁目を除く)

矢口1?3丁目、下丸子1?4丁目



歴史

1996年第41回総選挙には、新社会党からの出馬など7人が立候補したが、無所属新井将敬が次点の大内啓伍自民党)に3万票以上の差を付け再選した。新井は後に自民党に復党したが、1998年2月の証券スキャンダルにより自殺。同年3月に補欠選挙が行われ、自民党公認の前参議院議員森田健作民主党推薦の松原仁などを破って初当選した。2000年第42回総選挙では、前職の森田が、公明党との候補者調整で自民党の公認を得られず無所属で立候補。公明党の遠藤乙彦民主党宇佐美登などを破り再選した。2003年第43回総選挙では、前職の森田が立候補せず、代わって自民党の公認候補となった新人の中西一善が初当選した。この時には、立候補した4名の内、民主党の宇佐美と共産党山口富男比例復活し、3名が当選した。

2005年3月、中西が強制わいせつの疑いで逮捕され議員辞職した。このときは、選挙無効訴訟が係属中だったため、公職選挙法33条の2第7項の規定より補欠選挙は行われなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef