東京都第13区
[Wikipedia|▼Menu]

東京都第13区

行政区域足立区東部
(2024年1月1日現在)
比例区東京ブロック
設置年1994年
2017年2022年区割変更)
選出議員土田慎
有権者数38万8433人
1.713 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

東京都第13区(とうきょうとだい13く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
現在の区域

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2][3]。一部が29区へ移行された。

足立区の一部(東部)

青井1?6丁目足立1?4丁目綾瀬1?7丁目梅島1?3丁目梅田1?8丁目大谷田1?5丁目加平1?3丁目北加平町栗原1・2丁目弘道1・2丁目佐野1・2丁目島根1?4丁目神明1?3丁目神明南1・2丁目関原1?3丁目千住1?5丁目千住曙町千住旭町千住東1・2丁目千住大川町千住河原町千住寿町千住桜木1・2丁目千住関屋町千住龍田町千住中居町千住仲町千住橋戸町千住緑町1?3丁目千住宮元町千住元町千住柳町竹の塚1?7丁目辰沼1・2丁目中央本町1?5丁目東和1?5丁目中川1?5丁目西綾瀬1?4丁目西新井栄町1・2丁目西加平1・2丁目西保木間1?4丁目花畑1?8丁目東綾瀬1?3丁目東保木間1・2丁目東六月町一ツ家1?4丁目日ノ出町平野1?3丁目保木間1?5丁目保塚町南花畑1?5丁目六木1?4丁目谷中1?5丁目柳原1・2丁目六月1?3丁目六町1?4丁目

東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)、環状七号線尾竹橋通りより東側の地区がほぼ相当[3]
2017年から2022年までの区域

2017年平成29年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[4][5]。2017年の区割り変更では、12区の一部(扇1・3丁目、興野1・2丁目、西新井本町1?5丁目、西新井栄町3丁目、本木1・2丁目、本木東・西・南・北町)が本区へ移行された[6]

足立区の一部(東部)[7]

青井1?6丁目、足立1?4丁目、綾瀬1?7丁目、伊興1?5丁目、伊興本町1・2丁目、梅島1?3丁目、梅田1?8丁目、大谷田1?5丁目、加平1?3丁目、北加平町、栗原1?4丁目、弘道1・2丁目、古千谷1・2丁目古千谷本町1?4丁目、佐野1・2丁目、島根1?4丁目、神明1?3丁目、神明南1・2丁目、関原1?3丁目、千住1?5丁目、千住曙町、千住旭町、千住東1・2丁目、千住大川町、千住河原町、千住寿町、千住桜木1・2丁目、千住関屋町、千住龍田町、千住中居町、千住仲町、千住橋戸町、千住緑町1?3丁目、千住宮元町、千住元町、千住柳町、竹の塚1?7丁目、辰沼1・2丁目、中央本町1?5丁目、東和1?5丁目、中川1?5丁目、西綾瀬1?4丁目、西新井1?7丁目、西新井栄町1?3丁目、西伊興1?4丁目、西伊興町、西加平1・2丁目、西竹の塚1・2丁目、西保木間1?4丁目、花畑1?8丁目、東綾瀬1?3丁目、東伊興1?4丁目、東保木間1・2丁目、東六月町、一ツ家1?4丁目、日ノ出町、平野1?3丁目、保木間1?5丁目、保塚町、南花畑1?5丁目、六木1?4丁目、谷在家1丁目、谷中1?5丁目、柳原1・2丁目、六月1?3丁目、六町1?4丁目、扇1・3丁目興野1・2丁目西新井本町1?5丁目本木1・2丁目本木北町本木西町本木東町本木南町

東京都第12区に含まれない地域(尾久橋通り日暮里・舎人ライナー以東の地区がほぼ相当)。
2017年以前の区域

1994年平成6年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[8]

足立区(12区に属しない区域)[9]

青井1?6丁目、足立1?4丁目、綾瀬1?7丁目、伊興1?5丁目、伊興本町1・2丁目、梅島1?3丁目、梅田1?8丁目、大谷田1?5丁目、加平1?3丁目、北加平町、栗原1?4丁目、弘道1・2丁目、古千谷1・2丁目、古千谷本町1?4丁目、佐野1・2丁目、島根1?4丁目、神明1?3丁目、神明南1・2丁目、関原1?3丁目、千住1?5丁目、千住曙町、千住旭町、千住東1・2丁目、千住大川町、千住河原町、千住寿町、千住桜木1・2丁目、千住関屋町、千住龍田町、千住中居町、千住仲町、千住橋戸町、千住緑町1?3丁目、千住宮元町、千住元町、千住柳町、竹の塚1?7丁目、辰沼1・2丁目、中央本町1?5丁目、東和1?5丁目、中川1?5丁目、西綾瀬1?4丁目、西新井1?7丁目、西新井栄町1・2丁目、西伊興1?4丁目、西伊興町、西加平1・2丁目、西竹の塚1・2丁目、西保木間1?4丁目、花畑1?8丁目、東綾瀬1?3丁目、東伊興1?4丁目、東保木間1・2丁目、東六月町、一ツ家1?4丁目、日ノ出町、平野1?3丁目、保木間1?5丁目、保塚町、南花畑1?5丁目、六木1?4丁目、谷在家1丁目、谷中1?5丁目、柳原1・2丁目、六月1?3丁目、六町1?4丁目


歴史

1996年総選挙では、新進党鴨下一郎が、自民党候補らを破り当選。2000年総選挙で2選。2003年総選挙では、自民党の鴨下と民主党城島正光が大激戦を繰り広げ、城島が2000票余りの差で競り勝った。2005年総選挙は、前回選挙と同じ顔ぶれだったが、自民党の鴨下が民主党の城島に5万票近い差をつけ圧勝した。2009年総選挙は、民主党からは新人の平山泰朗が立候補し、鴨下と激戦を繰り広げた結果、3000票余りの差で勝利した。なお、2000年には城島が、2003年と2009年には鴨下がそれぞれ比例復活当選している。

鴨下は2012年以降3回選挙区で議席を獲得し続けて2021年に引退し、後継の土田慎第49回衆議院議員総選挙で当選し、自民党の議席を守った。土田は福島2区で比例復活した馬場雄基とともに、初の平成生まれの国会議員となった。
選出議員

選挙名年当選者党派


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef