東京都立駒場高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

東京都立駒場高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分18.1秒 東経139度41分7.6秒 / 北緯35.655028度 東経139.685444度 / 35.655028; 139.685444座標: 北緯35度39分18.1秒 東経139度41分7.6秒 / 北緯35.655028度 東経139.685444度 / 35.655028; 139.685444
国公私立の別公立学校(都立)
設置者 東京
設立年月日1905年明治38年
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
保健体育科
学期3学期制
学校コードD113299902021
高校コード13168H
所在地153-0044
東京都目黒区大橋二丁目18番1号
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立駒場高等学校(とうきょうとりつ こまばこうとうがっこう)は、東京都目黒区大橋二丁目にある東京都立高等学校
概要

東京府立第三高等女学校を前身とする東京都立高等学校目黒区立第一中学校と校地が隣接している。周囲は筑波大駒場駒場東邦駒場学園日本工大駒場などが立地する文教地区で、東京大学教養学部から南におよそ700mの高台に位置する。1946年(昭和21年)に現在地に移転してくるまで麻布(旧麻布日ヶ窪町、現六本木ヒルズ付近の港区立六本木中学校の地)に校舎があった。

戦前は中等女子教育の名門中の名門としてその名を馳せ、「浅草の第一(白?)、小石川の第二(竹早)、麻布の第三(駒場)」と評されていた[1]。初代校長の小林盈は体力養成を強く奨励。「足の大きくなる学校」と言われる程、体操授業に力を入れ、1929年まで20年以上にわたって校長職を務め、府立三女の基礎を築いた。1930年広瀬雄(第3代・前 府立三中校長)が校長に就任すると、校友会活動にも力を入れ、活発な活動を行うようになっていく[2]。戦後の学制改革により男女共学に移行した後も、各界に多彩な人材を送り出してきた。特に都立高校全盛期において、女子では都立難関校の一つに数えられていた[3]

歴史的建造物である仰光寮が保存されているなど、伝統校としての一面が窺える。一方で、土曜授業の導入や進学指導体制の整備が進んでいる。

また2007年6月には東京都教育委員会より国分寺小山台新宿町田の各校と共に「進学指導特別推進校」に指定され、教員の公募制や進学指導体制の更なる充実を実施し、進学実績向上に取り組んでいる。

校舎外観

校内の案内図

石のオブジェ「五大陸」

陸上競技場

散策路

仰光寮の内部

沿革

1902年4月 - 東京府立第三高等女学校開校。

1940年 - 英語部が岡倉英語教育賞を受賞。

1946年9月 - 第二次世界大戦より現在の地に移転。

1950年

1月 - 東京都立駒場高等学校と校名を変更。

4月 - 男女共学開始。加えて保健体育科と芸術科(美術科・音楽科)を併設。


1951年5月 - 創立50周年記念式典を祝う。

1952年 - 学区合同選抜制度導入。

1962年5月 - 旧校舎である鉄筋4階建ての校舎完成。

1967年2月 - 駒場・新宿高校で21群の学校群制度導入。

1969年10月18日 - 大学などの学生運動の影響を受けた生徒の一部が、日米安全保障条約の粉砕を主張して校舎を占拠[4]

1972年4月 - 芸術科が東京都立芸術高等学校として分離独立。

1982年 - グループ合同選抜制度導入、戸山青山・新宿・都立大学附属広尾目黒赤城台の各校と共に21グループを組む。

1994年 - 単独選抜制度へ移行。

1995年

3月 新校舎竣工。

11月 校舎改築竣工記念式典を挙行。


1997年3月 - 定時制閉課程。

2002年11月 - 創立100周年記念式典を挙行。

2007年 - 東京都教育委員会より「進学指導特別推進校」に指定。(?2012年度)

2012年3月 - 東京都立芸術高等学校 閉校。

2013年 - 東京都教育委員会より「進学指導特別推進校」に継続指定。(?2017年度)

仰光寮(お花御殿)

敷地内には「仰光寮」と呼ばれる木造二階建ての建築物が残されている。これはもともと香淳皇后が当時の皇太子・裕仁親王(後の昭和天皇)の妃に内定した際、お妃教育の場として建てられた「お花御殿」である。彼女が入内した後、当時の東京市麻布区日ヶ窪に校舎があった東京府立第三高等女学校(現在の駒場高等学校)に下賜された[5]第二次世界大戦後に校舎を現在地に移転した際に仰光寮を移築し、現在に至っている[5]

現在は老朽化が進み立ち入り禁止の措置がとられているが、学園祭の際には例外的に寮中を見学することができる。
閉校した東京都立芸術高等学校との関係

本校の芸術科(美術科・音楽科)が1972年(昭和47年)に分離・独立してできた東京都立芸術高等学校は、2012年3月31日に閉校し、その事務は東京都立総合芸術高等学校に承継された。本来であれば、その事務や沿革資料等は母体校であった本校に承継保存されるべきところであるが、1972年の芸術科の独立時に本校との関係が険悪なものとなり、都立芸術高の同窓会や後援会が閉校でなく単なる改称であると振る舞ったことから、本校には承継されるものが全く無かった。そもそも、関係が険悪であったことが、都立芸術高校が閉校に追い込まれることになった原因の一つでもある。このような経緯から、東京都教育委員会は、東京都立芸術高等学校を、東京都立総合芸術高等学校への校名変更扱いとせず40周年をもって閉校とし、改編・舞台表現科(演劇専攻・舞踊専攻)新設の上、新規に東京都立総合芸術高等学校(新宿区富久町)を開校とした。
交通.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

京王井の頭線駒場東大前駅 徒歩7分

東急田園都市線池尻大橋駅 徒歩7分

渋谷より東急バス51「松見坂上」徒歩0分

著名な関係者
出身者

括弧内は職業と卒業年。ただし、中退者等は例外あり。
政治

紀平悌子参議院議員日本婦人有権者同盟会長、旭日中綬章受章 / 府立第三高女)

森山眞弓(元法務大臣、元文部大臣衆議院議員、参議院議員、労働省婦人少年局局長、環境庁長官内閣官房長官、元白?大学学長 / 府立第三高女)

山谷えり子(元衆議院議員、現参議院議員、国家公安委員会委員長(89代、90代)、環境委員長、政府開発援助等に関する特別委員長、自由民主党参議院政策審議会長、内閣府特命担当大臣(防災担当)(21代、22代)

経済

張富士夫トヨタ自動車社長(第4代)、名誉会長、日本体育協会会長)

井阪隆一セブン&アイ・ホールディングス社長、日本経団連審議員会副議長)

学術

跡見順子生物学者、東京大学名誉教授、跡見学園評議員、日本女性科学者の会会長)

吉田恒昭工学者、東京大学名誉教授)

文化

早間玲子建築家レジオンドヌール勲章受章)

長谷川テル(反戦活動家 / 府立第三高女)

桐島洋子作家

阿部光子(作家 / 府立第三高女)

平田オリザ(劇作家 ※定時制中退)

古川健(劇作家)

大野靖子(脚本家 / 府立第三高女)

堀越善明映画監督

柴田昌平(映画監督)

根岸吉太郎(映画監督)

加藤到(映画監督)

小森和子映画評論家 / 府立第三高女)

佐藤信(演出家)

近藤宮子作詞家 / 府立第三高女)

八村義夫(クラシック音楽作曲家 / 音楽科)

及川貞(俳人 / 府立第三高女)

蒔田さくら子(歌人 / 府立第三高女)

大宅映子評論家大宅壮一の娘)

岸朝子料理評論家 / 府立第三高女)

鮫島有美子オペラ歌手 / 音楽科)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef