東京都立葛西工科高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「葛」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

東京都立葛西工科高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分1.1秒 東経139度52分43.9秒 / 北緯35.683639度 東経139.878861度 / 35.683639; 139.878861座標: 北緯35度41分1.1秒 東経139度52分43.9秒 / 北緯35.683639度 東経139.878861度 / 35.683639; 139.878861
過去の名称東京都立葛西工業高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 東京
設立年月日1962年
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科機械科
電子科
建築科
デュアルシステム科
学期3学期制
学校コードD113299906232
高校コード13134C
所在地132-0024
東京都江戸川区一之江7-68-1
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立葛西工科高等学校(とうきょうとりつ かさいこうかこうとうがっこう、: Tokyo Metropolitan Kasai Technical High School)は、東京都江戸川区一之江七丁目に所在する都立工科高等学校
設置学科

全日制課程

機械科

電子科

建築科

デュアルシステム


沿革

1962年12月1日 - 東京都立葛西工業高等学校設立を教育委員会公示。機械科4学級、電子科2学級、建築科2学級設置。仮事務所を東京都立小松川高等学校に開設し、開校準備を行う。

1963年

3月30日 - 第2期工事竣工(B棟東半分)

4月3日 - 仮事務所より江戸川区春江町4?9の新校舎に移転。

10月6日 - 第2期工事竣工。(D棟)

11月1日 - 開校式挙行。


1964年3月31日 - 第3期工事竣工。(B棟西半分、C棟)

1965年

3月31日 - 第4期工事竣工。(A棟、E棟)

4月1日 - 全学年および職員数そろう。


1966年3月8日 - 第1回卒業式を挙行。

1969年

3月19日 - 体育館竣工。

7月14日 - 校地買収(正門東北2947.5m2

10月23日 - 大学などの学生運動の影響を受けた生徒の一部が、教師との対話を求めて数日間にわたり校舎を占拠[1]


1970年2月5日 - 前年の生徒による紛争を扇動し、授業、職員会議の出席を拒否していた3人の教諭に対し、都教育委員会が懲戒免職の処分[2]

1971年3月31日 - プール完成。

1973年3月31日 - クラブ部室竣工。

1982年11月6日 - 創立20周年記念式典挙行。

1991年4月1日 - 機械科4学級を3学級に変更。

1992年

4月1日 - 機械科3学級を2学級に変更。

7月31日 - 新校舎第1期工事竣工。

11月28日 - 創立30周年記念式典挙行。


1994年2月15日 - 実習棟(E、F棟)工事竣工。

1995年3月4日 - グラウンド整備・外溝整備工事竣工。

1996年4月1日 - 電子科2学級を1学級に変更。

2002年11月2日 - 創立40周年記念式典挙行。

2004年10月 - 「マイスター型リーディングテクニカルハイスクール」に指定

2018年4月 - 「デュアルシステム科」設置

2023年4月 - 校名を東京都立葛西工科高等学校に改称

所在地

〒132-0024 東京都江戸川区一之江7-68-1(「春江町4-9」から住居表示が変更)

交通

都営地下鉄新宿線一之江駅 徒歩8分

東京メトロ東西線葛西駅からバス10分「春江町四丁目」下車 徒歩5分

JR総武線新小岩駅よりバス25分「一之江駅」下車 徒歩8分

著名な出身者

吉野金次レコーディング・エンジニア

南原照也競輪選手

脚注^ 「高校紛争全国に広がる 2ヵ月間で49校も」『朝日新聞』昭和44年(1969年)10月28日朝刊、12版、15面
^ 「三教諭を懲戒免 高校紛争で初ケース」『朝日新聞』1970年(昭和45年)2月5日夕刊 3版 11面

関連項目ウィキメディア・コモンズには、東京都立葛西工科高等学校に関連するカテゴリがあります。

東京都高等学校一覧

日本の工業高等学校一覧

外部リンク

東京都立葛西工科高等学校

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、東京都学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef