東京都立田園調布高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

東京都立田園調布高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度34分56.4秒 東経139度40分35.6秒 / 北緯35.582333度 東経139.676556度 / 35.582333; 139.676556座標: 北緯35度34分56.4秒 東経139度40分35.6秒 / 北緯35.582333度 東経139.676556度 / 35.582333; 139.676556
過去の名称東京都立大田高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 東京都
校訓誠実・敬愛・自主・自律
設立年月日1950年5月20日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学校コードD113299901095
高校コード13205F
所在地145-0076
東京都大田区田園調布南27-1
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

東京都立田園調布高等学校(とうきょうとりつ でんえんちょうふこうとうがっこう)は、東京都大田区田園調布南にある東京都立高等学校。略称「田高(でんこう)」
概要

長年私服校であったが、2008年度に推奨服が導入された(私服通学も可)。近隣は緑豊かな文教地区で大田区立東調布第一小学校や大田区立東調布中学校が位置している。

「進学校復活」を掲げ、様々な学校改革を進めている。2008年度より新たな取組として、学力上位層を対象としたアドバンストクラス(特進クラス)が学年1クラス設けられた。国公立や難関私立大学受験に対応し、必修として単位認定もされる大学入試問題演習授業のマルチ演習があり、春(1年生のみ)と夏には勉強合宿も行われている。また推奨服の導入、普通教室への冷房設置、合唱祭の新設等が行われた。さらに授業改善に向けての「学力向上プロジェクト」も進んでおり、大学受験や学力向上対策の早朝や放課後また長期休業中の補講も増加し、充実を図っている。また三者面談・進路相談等の充実も図っている。読書活動推進にも力を入れていて、ビブリオバトルにも取り組んでいる。現在、漢検は1・2年生は全員受験を実施している。英語に関してはGTECを受験している。

2001年より特色ある教育活動の柱の一つである「田高進路プロジェクト」を立ち上げ、目的意識を持って田高生活を送り大学進学を中心とした田高生の進路実現に向け、積極的な指導・支援を続けている。「田高進路プロジェクト」は、以前から蓄積されてきた田高進路指導のノウハウを集積・システム化した田高生の3年間を見通した進路指導で、入学早々の1年生の「学ぶ意味」の深化から始まり、以下「職業に就くこと」・「上級学校への進学」等を重視した総合的な進路指導プログラムである。2004年より明治学院大学2005年より武蔵工業大学(現東京都市大学)と高大連携が行われており、単位を修得すると学校の単位に加えられると共に、本人がそれぞれの大学に進学すると大学の単位としても認定される。
沿革

1950年 - 「東京都立大田高等学校[1]」として開校。

1952年 - 学区合同選抜制度導入。

1953年2月 - 東京都立田園調布高等学校と改称。

1967年 - 学校群制度導入(14群)。

1982年 - グループ合同選抜制度導入(12グループ)。

1989年 - 現校舎に改築。

1994年 - 単独選抜へ移行。

2001年 - 田高進路プロジェクト開始。

2006年 - 分割後期募集開始。

2008年 - アドバンストクラス(特進クラス)設置、推奨服導入、全普通教室冷房設置、合唱祭導入。

2014年 - 新入生に高校での勉強方法や学習習慣を身につける「スタディキャンプ」が始まる。

2016年 - 東京都中部学校経営支援センターから「学力向上推進校」に指定される。

2018年 - 東京都教育委員会から「進学指導研究校」「パワーアップハイスクール」に指定される。土曜授業(年間18日)、 夏季集中型学力向上講習(1・2年生対象)開始。

2019年 - 東京都中部学校経営支援センターから「センター特別指定校」に指定される。

2020年 - 東京都教育委員会から「進学指導研究校アソシエイト」「理数研究校」「エンジョイスポーツプロジェクトモデル事業」に指定される。

2021年 - アドバンストクラスの目的が「学習先進クラス」から「国公立大選抜クラス」となる。

校歌

作詞:
木俣修、作曲:平井康三郎

アクセス

東急多摩川線沼部駅 徒歩6分

東急池上線御嶽山駅 徒歩10分

東急東横線東急目黒線・東急多摩川線多摩川駅 徒歩15分

学校行事

ぽろにあ祭 - 学園祭。毎年9月下旬の土曜・日曜に行われる。名称は校章の
の学名「Paulownia」と芸術都市で知られるボローニャから来ている。

著名な出身者

内館牧子脚本家

吉村達也作家

植田まさし漫画家

大槻隆行NHKアナウンサー

和田源二(NHKアナウンサー)

植島啓司宗教人類学者、京都造形芸術大学教授

沼上幹経営学者一橋大学名誉教授・元副学長早稲田大学教授)

中川梨絵女優

田島照久宗教学者早稲田大学名誉教授)

蒲原弘幸高校野球監督)

チャーリー西村(サイエンスエンターテイナー)

片岡護料理人[2]

脚注[脚注の使い方]^ この校名は1977年に開校されることとなる東京都立蒲田高等学校の新設企画当初の仮名称でもある。
^ “ ⇒リストランテ アルポルト オーナーシェフ片岡護”. リストランテ アルポルト. 2016年2月22日閲覧。

関連項目

東京都高等学校一覧

外部リンク

東京都立田園調布高等学校


月日会(同窓会)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、東京都学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef