東京都立武蔵高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

武蔵高等学校中学校」とは異なります。

東京都立武蔵高等学校・附属中学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度42分29.2秒 東経139度32分21.1秒 / 北緯35.708111度 東経139.539194度 / 35.708111; 139.539194座標: 北緯35度42分29.2秒 東経139度32分21.1秒 / 北緯35.708111度 東経139.539194度 / 35.708111; 139.539194
過去の名称東京府立第十三高等女学校
東京府立武蔵高等女学校
東京都立武蔵高等女学校
東京都立武蔵女子新制高等学校
東京都立武蔵女子高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 東京
設立年月日1940年
2008年(附属中学校)
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードC113299900034 (中学校)
D113299909015 (高等学校)
高校コード13266H
所在地180-0022
東京都武蔵野市四丁目13番28号
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立武蔵高等学校・附属中学校(とうきょうとりつ むさしこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう、: Tokyo Metropolitan Musashi Senior High School & Junior High School)は、東京都武蔵野市四丁目にある東京都立中学校東京都立高等学校。高等学校においては生徒を募集しない完全中高一貫校
概要

府立十三高女を前身とする東京多摩地域の都立高等学校・中学校である。「都立武蔵(とりつ むさし)」と呼ばれる[1]。元々は高校のみの8クラス編成であったが、2008年度から附属中学校が3クラス編成で併設され、併設型中高一貫校となった(高校からの生徒募集も継続。高2から混合クラス)。2021年度より高校からの募集を停止し、中学校(4クラス編成)のみの募集となり、完全中高一貫校となる。定時制は2007年度から募集停止となった(2008年度から杉並区荻窪高校内へ武蔵高校荻窪分校定時制課程として移転し、2010年3月に閉課)。

「自主自律」と「文武両道」の精神が根付いた校風で、高校3年間は制服が存在しないなど自由度は高く、行事や学校予算など、学校生活の大部分が生徒の自主性と裁量に任されている。部活動でも生徒の自主性が尊重されている(#部活動も参考)。2002年には校舎が建て替えられた。

中学1年次から習熟度別授業少人数授業が多用される。独自科目の地球学では「地球の視点から物事を見る」ことをモットーに、社会科学自然科学を横断して地球上のあらゆる事象について学ばれ、教科の枠を越えた学習がされる。

附属中学校の入学者選抜で課される適性検査は他の公立中高一貫校と比較して問題量が多く、難易度も高めに設定されており、小石川と同じく、私立中学併願者が多いことをかなり意識した問題内容となっている。小石川・武蔵・両国で「都立中御三家」と称されることがある[2]

2015年度入学分から適性検査は一部の問題が他校との共通作成問題となった。共通問題と独自問題の比率はおよそ3:2である。
教育目標

豊かな知性と感性

健康な体と心

向上進取の精神

名称

練馬区に私立男子校の武蔵高等学校中学校があり、同校と混同されることがある。
沿革

1940年 - 1月12日、東京府立第十三高等女学校として設立認可。4月10日、東京市中野区桃園町15の東京府立高等家政女学校(現東京都立鷺宮高等学校)跡地[3]の仮校舎で第1回入学式ならびに開校記念式典を挙行。

1941年 - 4月1日、東京府立武蔵高等女学校と改称。

1942年 - 9月25日、現校地へ移転。2代目校舎使用開始。

1943年 - 7月1日、東京都制の施行に伴い東京都立武蔵高等女学校と改称。

1947年 - 4月1日、学制改革により高等女学校の生徒募集を停止。

1948年 - 4月1日、学制改革により新制高等学校となる。東京都立武蔵女子新制高等学校と改称。5月1日、定時制課程発足。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef