東京都立大泉高等学校・附属中学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

東京都立大泉高等学校・附属中学校
南門と体育館棟
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度44分44.9秒 東経139度35分33.8秒 / 北緯35.745806度 東経139.592722度 / 35.745806; 139.592722座標: 北緯35度44分44.9秒 東経139度35分33.8秒 / 北緯35.745806度 東経139.592722度 / 35.745806; 139.592722
過去の名称(高等学校)
東京府立第二十中學校
東京府立大泉中學校
東京都立大泉中學校
国公私立の別公立学校
設置者 東京
学区旧第三学区
理念自主・自律・創造
「探究の大泉」
校訓学・律・拓
設立年月日(高等学校)
1941年2月3日
(中学校)
2009年10月
開校記念日10月14日
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型 → 完全中高一貫校(移行中)
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードC113299900052 (中学校)
D113299903100 (高等学校)
高校コード13122K
中学校コード131013
所在地178-0063
東京都練馬区東大泉五丁目3番1号
外部リンク東京都立大泉高等学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立大泉高等学校・附属中学校(とうきょうとりつ おおいずみこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう、: Tokyo Metropolitan Oizumi High School and Junior High School)は、東京都練馬区東大泉五丁目にある東京都立高等学校中学校。高等学校においては、2022年より生徒を募集しない完全中高一貫校

略称は、練馬区立大泉中学校と区別するため「都立大泉」と呼ばれる。
概要

東京府立第二十中学校(1941年2月3日)を前身とする都立中高一貫校(併設型)

正門から続く130mの長い道の両側には、多くのの樹が植えられ、同校のシンボルとなっている[1]。また、練馬百景にも選ばれたことがある[1]東京23区内普通科の都立校随一の広さの校地に恵まれている[1]

2010年度に附属中学校が設立され、中高一貫となり、それに伴い本校の校舎は建て直された。また、定時制課程は東京都立稔ヶ丘高等学校へ統合され閉課程となった。

同時期の2010年度に、中高一貫校となった都立学校として富士高・中三鷹中等南多摩中等がある。

かつては制服が無く自由な校風であった[2]が、附属中学校2010年度入学生から順次制服着用となった。現在では中高ともに制服を着用する。

制服は開校時より大泉高校と同じもの(女子は、中学ではリボン、高校ではネクタイ)を着用。

2021年度入学者選抜をもって高等学校からの入学者募集を停止し、完全中高一貫校となった。

三大行事(体育祭文化祭合唱コンクール)をはじめ、ほとんどの行事は中学と高校の合同で行われている。

以前は、都内では珍しいボート部[3]があり、戸田ボート場に艇を所有していたが、現在は廃部されている。運動部は多くの部活で地区大会や都大会上位入賞などの実績を上げている。文化部に関しては、将棋部は全国大会出場し、東京都教育委員会から文化部推進校(将棋部門)の指定を受け、合唱部は全国大会「第43回全国高等学校総合文化祭(2019 さが総文)」に出場、写真部は地区大会最優秀賞受賞など、数多くの実績を残している。

入学者選抜は適性検査によって行われ、例年倍率は約7倍である。
教育理念

大泉の校訓「学・律・拓」の下に、さらに「探究の大泉」の志、「自主・自立・創造」の精神を掲げている[4]
設置学科

附属中学校

高等学校

全日制課程

普通科



教育課程
ティーチャー・イン・レディネス (TIR)

[5]自校完成型の教育システムの一つとして、ティーチャー・イン・レディネス (TIR) という独自のカリキュラムがある。週4コマ、7時間目の授業に設定されており、生徒が自ら課題を見つけて勉強に取り組むことを目的としている。1年次は2コマ、主に数学と英語を行う。教室には教員が控えて、質問に答えたり、アドバイスしたりしている。

やる内容は生徒に任されているが、宿題や用意されたワークシート・タスクシートに取り組むことが多いという。
沿革

1941年

2月3日 - 東京府立第二十中学校として設置される。

4月7日 - 中野区上鷺宮五丁目の仮校舎(現武蔵丘高校)内にて開校、第1回入学式挙行。


1942年1月31日 - 東京府立大泉中学校に改称。敷地を練馬区(当時板橋区)東大泉380番地に決定。

1943年7月1日 - 都制施行により東京都立大泉中学校と改称。

1947年2月25日 - 校友の歌完成。

1948年4月1日 - 学制改革により東京都立大泉新制高等学校となる。

1950年4月1日 - 東京都立大泉高等学校と改称。

1952年 - 学区合同選抜制度導入。

1954年11月14日 - 校歌制定。

1967年 - 学校群制度実施。石神井高校井草高校と34群を組む。

1982年 - グループ合同選抜制度導入。32グループに所属する。

1994年 - 単独選抜に移行。

2008年4月1日 - 練馬地区中高一貫六年制学校(仮称)開設準備室設置。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef